「書き込み式ドリル」で怒りとサヨナラしよう
イライラや怒りを感じても、それを解消する方法を知っていたら気持ちはずっとラクになるはず。まずは、イライラの原因を分析するステップから始めてみよう。
Start 「イライラしている!」と気づいたら…
Step1 「イライラしている」= 「困っている」と言葉を置きかえてみよう
イライラを感じるというのは、心が何かに拒否反応を示していることの表れ。「イライラ=困っている」と置き換え、自分が何に拒否反応を示しているのかを探っていこう
「困っていないかも」と気付いたら
▼
「イライラする必要はないのかも」と考える
▼
イライラが消えていく
実害がないのになぜイライラするの?
例えば、電車内でメークをする人を見たとき、実害はないのにイライラしてしまうのは「公共の場でメークをするべきではない」というルールを無意識に自分や周囲の人に課しているから。そのルールを破る人に対して、「ズルい!」という感情が生まれている。「『実際に私もやりたい?』と自分自身に聞き、『みっともないから、私はやらない』と結論づけられれば、イライラは解消します」(水島さん)
例えば、電車内でメークをする人を見たとき、実害はないのにイライラしてしまうのは「公共の場でメークをするべきではない」というルールを無意識に自分や周囲の人に課しているから。そのルールを破る人に対して、「ズルい!」という感情が生まれている。「『実際に私もやりたい?』と自分自身に聞き、『みっともないから、私はやらない』と結論づけられれば、イライラは解消します」(水島さん)