次に安価な「BIGLOBE LTE・3G」(NECビッグローブ)は月980円。これは1GBに達すると低速通信に切り替わり、料金が上がる心配はない。公衆無線LANサービス「Wi2」(月380円)が無料で使えるのも魅力だ。
月2GBではBIGLOBEと「OCN モバイル ONE」(NTTコミュニケーションズ)が月1580円で並び、「IIJmio」(インターネットイニシアティブ)が僅差で追う。月3GBでは、U-mobile*dの月1764円が圧倒的に安い。
SIMフリーiPhoneの実力

MVNOはドコモの電波を使っているため、SIMフリーのスマホだけでなく、ドコモのスマホでも問題なくSIMが使える。
ドコモが「iPhone」(アップル製)の取り扱いを始め、続いてSIMフリー版の国内販売も始まったので、iPhoneにMVNOのSIMを差すことも可能になった。
ただし、iPhoneでの利用にはいくつかの注意点がある。まず、テザリングはドコモの「SPモード」でしか使えない設定になっているため、MVNOのSIMでは利用できない。
さらに「動作確認をしたところ、SMS(ショートメッセージサービス)対応のSIMでないとLTE通信ができず3G通信になってしまう」(インターネットイニシアティブ)という。月150円前後の追加料金が必要だが、SMS対応SIMを選びたい。
(日経トレンディ編集 佐藤嘉彦)
[日経トレンディ2014年2月号の記事を基に再構成]