検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

感情はどこから? 実は生存をかけて脳が下した判断

働きもののカラダの仕組み 北村昌陽

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 感情が豊かな人には、人を引きつける独特の魅力があります。場を明るくしてくれる感じです。でも「感情的」という言葉は、否定的な意味で使われることも多いですね。感情に振り回されて悩んでいる人もいるでしょう。ときに魅力的で、ときに拒否される不思議な性質=「感情」が、今回のテーマ。感情にも、意味があるのです。

現代の社会では、感情をストレートに表したり、ものごとを感情任せで決断するのは、大人の振る舞いとしてふさわしくないという考えが一般的だ。でも一方で、感情をいつも抑え込んでいると、メンタルヘルス的に好ましくないことも、よく知られている。

出しすぎても、出さなすぎてもダメ。感情って、なんとも厄介な存在だ。

そもそも人間にとって、感情って何なのだろう? そこで今回は、感情心理学の専門家、名古屋大学大学院心理学講座教授の大平英樹さんに、話を聞いてみることにした。「感情は、生き物が生きていくために身につけた機能。もともと重要な役割を担っているのですよ」と大平さん。ほぉ~、おもしろい話になりそうだ。

感情を作り出す場所「扁桃体」の大事な機能

「脳の中で、感情の形成に関わる部位のうち、一番重要なのは"扁桃体(へんとうたい)"です」

扁桃体は、脳の左右にある神経細胞の固まり。アーモンドのような形をしているので、扁桃(アーモンドの和名)という名前がついたという。「扁桃体は、何かを見たり聞いたりしたとき、それが生存に関わる重大なものであるかを一瞬のうちに評価します」

例えば、ふと目の前に、ヘビのようなものが見えたとする。「ヘビだ」と意識が気づくより早く、映像が目に飛び込んでわずか40ミリ秒後には、扁桃体が興奮している。「これはやばいぞ!」と評価したのだ。

その結果、体はとっさに逃避体勢をとる。同時に、心の中に嫌悪感という感情がこみ上げる。それで私たちは「ぎゃっ!」と叫んで飛び退くことになる。

つまり感情とは、扁桃体が下した評価を体に伝えるメッセージ。命に関わるような大事な判断を伝えているのだ。ヘビの場合は嫌悪感だが、空腹時に食べ物を見たような場合なら、幸せな感情が湧いてくる。

扁桃体の反応は、スピード優先。あとでよく見たら、実はヘビのおもちゃだと気づくこともあるけれど、本当に毒ヘビだった場合のリスクに比べたら、その程度のミスは問題にならない。生き物のしくみとしては、何より生存が優先なのだ。「人生では、大事な決断をしなくてはいけないけれど、判断の材料が乏しいという場合があるでしょう」と大平さん。「頭でいくら考えても、どちらが正しいとも言えない。そんなときは、"好き、嫌い"のような感情に任せると、扁桃体がけっこういい判断をしてくれますよ」。

なるほど~。感情の重要性はわかった。とはいえ、いつも感情のままに振る舞うわけにもいかない。感情をコントロールするしくみもあるはずだ。

扁桃体の興奮を抑える前頭前野の働き

「ええ。扁桃体の興奮を抑えるのは、前頭前野(ぜんとうぜんや)の働きです」

前頭前野は、脳の前方に広がる領域で、理性や論理的思考を行う場所。ここが扁桃体にブレーキをかける。ヘビの例でいうと、動物園でヘビを見た場合は、山の中で遭遇したときほど恐怖を感じないだろう。これは前頭前野が「動物園だから安全」と状況判断して、自動的に扁桃体を抑えているためだ。

「自動的に抑えるしくみと、意図的に抑えるしくみ、人間はどちらも持っています。でも意図的に感情を抑えても、なかなかうまくいかないですね」

確かに。特に、怒りや悲しみのようなネガティブな感情は、無理に抑えられるものでもない。とすると、頼りになるのは自動制御の方か。「瞑想は、この自動制御能のトレーニングなのですよ」

へー、そうなのか。逆に、自動制御能を下げてしまう要因の代表例は、ストレス。頭が疲労困憊すると、感情も暴走しがちなのです。

注意しましょう。

北村昌陽(きたむら・まさひ)
 生命科学ジャーナリスト。医療専門誌や健康情報誌の編集部に計17年在籍したのち独立。主に生命科学と医療・健康に関わる分野で取材・執筆活動を続けている。著書『カラダの声をきく健康学』(岩波書店)。

[日経ヘルス2013年3月号の記事を基に再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_