折元さんは母親の男代(おだい)さんと川崎市の自宅に2人で暮らす。男代さんは現在95歳。要介護5の認定を受け、訪問看護やデイケアなどの介護サービスを利用する。しかしオムツ替えや食事介助、洗濯など同居する折元さんが負担する身の回りの世話は多い。何より大変なのは「毎朝3時ごろ、ばあさんの叫び声で起こされる」こと。約20年にわたる在宅介護生活の中で折元さんは制作を続け、男代さんとともに数々の芸術作品を作ってきた。
小さな母と世界の舞台へ
その代表作となったのが「アートママ 小さな母と大きな靴」(1997年)だ。撮影時、70代だった男代さんはすでにアルツハイマーとうつ病を患っていた。漫画に出てくるような大きな靴を履いているのは、男代さんが散歩中にぽつりと語った尋常小学校時代の悲しい思い出が発想のきっかけになったという。
「ばあさんは子どものころから身長が低くて、朝礼では一番前に並んでいた。その時、前がパカッと破れた自分のゴム靴を先生にじっと見られて恥ずかしかったと言うんだ。貧乏で新しい靴は買えなかったから、背がもう少し高ければよかったと。だから、段ボールでこの大きな靴を作って履かせて、家の前で撮ったんだよ」
この作品が海外キュレーターの目に留まり、2001年、イタリアの国際美術展ベネチア・ビエンナーレに展示され、高い評価を得た。写真が載った海外の新聞を見た男代さんは喜び、その姿を見た折元さんもアートが持つ前向きな力をあらためて感じた。
「暗くて重い問題を明るく表現するからいいって、とくにヨーロッパで言ってもらえた。人種の違いを超えて共通する、家族というテーマが世界で受けたんだと思うよ。でも、それを狙ってやり始めたわけじゃない」
芸術の道を支えたアートママ
折元さんが子どものころ、暮らしは貧しく、川崎市内の4畳半一間に一家5人で住んでいた。父には競馬場や競輪場に連れていかれた記憶しかないが、母は折元さんを人形浄瑠璃に連れていってくれた。絵を描くのが好きだった折元さんが東京芸術大学の受験を目指した時、応援してくれたのも母だった。
「オヤジが油絵の具のにおいを嫌がったから、この人(男代さん)がアパート借りてくれたの。文化に理解があるんだ」