うどん消費量 | HbA1c 値 | コメント | |
---|---|---|---|
Fさん(60代) | 月2食 | 7.1 | 若いころから、うどんはたまにしか食べない |
Gさん(50代) | 週2食 | 6.5 | 若いころは、昼食で特大(4玉分)に出汁(だし)まで飲み尽くしていた |
Hさん(60代) | 週2食 | 6.0 | 以前は週2食、大(2玉)だったが、年を取って最近は1玉にしている |
Iさん(60代) | 月3回 | 6.9 | うどんは大好物だが量は減らした。ストレスがたまると、うどんが食べたくなる |
Jさん(60代) | ほぼ毎日1食 | 8.3 | 香川に来て10数年。糖尿はそれ以前の生活の不摂生の影響 |
うどんに関しては「患者さんに聞くと『うどんは吸収がよくてすぐにお腹がすくので、大(2玉分)でも、おにぎり2つ、さらに天ぷらも1つ付けていた』という人もいた」という。うどん一杯だけなら300キロカロリー強だが、この量は960キロカロリー程度。年齢によっては、食べ過ぎが問題になる量だ。
石田さんは「うどんだと、あまりかまないで食べるケースも目立つ。うどんの前におでんのコンニャクや野菜を食べると、食後血糖値の上昇を防げる」とアドバイスする。うどんと糖尿病に直接的な因果関係はないが、食べ方を工夫しなければ、間接的な影響を受ける恐れはあるようだ。
■問題は運動と野菜の不足
ほかに運動量でみると、香川県民の1日の歩行数は6649歩と、全国平均を900歩近く下回る。東京都民と比べると約1600歩も少ない。東京は地下鉄の乗り換えなどで歩く機会が意外と多いが、公共交通が限られる香川は典型的なクルマ社会。朝から晩まで移動はすべて車、という人も少なくない。
野菜不足で言えば、香川県民の野菜の摂取量は男性が全国で最下位。香川県栄養士会の三野安意子会長は「例えば、朝食抜きで昼食がうどんだと、野菜をきちんと食べるのは夕食時だけ、ということになる」と指摘。昼食にうどんだと、摂取する野菜はトッピングの刻みネギやダイコンおろしぐらい、ということも珍しくない。
野菜不足解消に向け、県は保健所などを通じて、各うどん店を回り、サラダやおひたしなどを置いたり、ダイコンやニンジンを煮込んで入れた郷土料理の「しっぽくうどん」などをメニューに加えるよう要請。一部保健所では、野菜などを置くうどん店を紹介した「ヘルシーうどん店マップ」を作成、配布している。香川大は野菜を麺に練り込んだうどんの開発に着手した。
さぬき麺業も昨年から緑黄色野菜などを盛った「野菜うどん」をメニュー化。また、うどんチェーンの「こだわり麺や」は砂糖を使わず、糖尿病予防に効果があると期待される「希少糖」を使ったメニューを提供している。
石田さんら関係者が、糖尿病予防として共通して呼びかけるのは「野菜をたくさん食べるなどバランスのいい食生活と、運動習慣」。これは香川県民に限ったことではなく、全国に通じる話だ。
結局、うどんそのものが糖尿病の原因ということはないといえそうだ。一方で、香川県の肥満者割合は全国平均よりかなり低いという統計もある。筆者も高松でうどん好きになり、平均して週3回は食べているので、正直ちょっとホッとした。
県外の皆さん、安心して、おいしいうどんを食べに讃岐に来まい(いらっしゃい)!
(高松支局長 岩沢健)