東京都江戸川区の東側に位置する千葉県浦安市。年間3000万人以上が訪れる東京ディズニーリゾート(TDR)の存在で全国的な知名度を誇るが、もともとは山本周五郎の「青べか物語」でも描かれた東京湾岸の漁師町だ。テーマパークの外側にも、この街ならではの魅力がたくさん隠れている。
■漁師町の名残
東京メトロ東西線の浦安駅から北に歩くこと3分。壁面に描かれた巨大なクジラが目印の浦安魚市場にたどり着く。ウナギのかば焼きや魚介類の香りが漂う場内に足を踏み入れると、マグロやアサリに加え、牛肉、のり、野菜など豊富な食材が目に飛び込む。
市場が現在の場所で開業したのは1971年。現在は飲食店を含め、約40の店舗が入居する。土日祝日を含め、午前4時から正午まで営業。客の目の前で魚をさばくなどして対面で新鮮な食品を売っている。
「地方からTDRに来た観光客が市場に立ち寄り、土産を買ってくれるようになった」
マグロを中心に取り扱う「泉銀」の店主、森田釣竿さんは話す。もともと漁場だった東京湾を埋め立ててできたのがTDR。昭和初期から魚介の売り買いが盛んで、魚市場ができたのもそのためだ。
森田さんのもう一つの顔は、マグロを解体しながら演奏するロックバンド「漁港」のボーカル。音楽大手のユニバーサルミュージック(東京・港)からCDを発売した経験もある。包丁片手に歌で魚食を推進してきただけに「ここは魚のテーマパーク。もっと魚のメッセージを発信したい」と意気込む。