「幼稚園の送り迎えに間に合う条件で雇ってくれる会社があるとは思っていなかった」。インターネットのセキュリティー関連企業、HDE(東京・渋谷)で働く松尾香里さん(38)は、大手学習塾に10年勤務。採用、研修などに携わり、最年少で部長代理まで昇進した。しかし育児休暇を3年取得後、復帰しようとしたところ子どもが保育園に入れず退職。単発で研修講師などをしていたが「キャリアを生かしたい」と仕事を探していた。
仕事は、午前中に子どもが幼稚園から帰宅する水曜日を除く週4日の10~15時。業務委託として新卒採用などの責任者を務め、「今の働き方が気に入っている」という。松尾さんを採用したHDEの高橋実人事部長は「成果さえ出してくれれば勤務時間にはこだわらない。今後、時短の正社員も増やしたい」と話す。
松尾さんにHDEを紹介したのは、ワーキングマザー専門の人材紹介会社Waris(東京・千代田)。「採用の時期だけ人事経験者に手伝ってほしい」「上場にあわせてIR(投資家向け広報)専門家を増やしたい」といった企業のニーズに対応し、専門知識を持ちながら家庭の事情で離職した女性を企業に紹介する。週3日や1日4時間などの柔軟な働き方が中心だ。
「お子さんが疲れ切っています」。2児の母、荒木直美さん(37)が働き方を見直したのは保育士の一言がきっかけだった。IT分野でキャリアアップの転職を果たし、子どもを寝かしつけた後には資格の勉強。睡眠時間を削り走り続けていたが、我が子の不調を知り、家族との時間を増やすため一旦仕事を辞めた。
パートなどでつないだ約3年の「充電期間」を経て、昨夏から採用サイト運営のシンクトワイス(東京・渋谷)で派遣社員として働きはじめた。「子どもは大きくなれば手がかからなくなるとは限らない。受験や習い事もあるし、不安定な時期にはそばにいたい」と在宅勤務の週もある。それでも任される仕事の責任は重い。社長直下でマーケティング戦略を担い、部署内の業務配分を決めたり取引先に発注したりする。