2016年、絶対に見たい天体ショー6選

日経ナショナル ジオグラフィック社

2016/1/16
ナショナルジオグラフィック日本版

2016年最大の天体ショーは、5月の水星による太陽の横断だろう。この画像は2006年のときのもの。(ILLUSTRATION BY ESA, NASA, SOHO)

2016年もたくさんの天体ショーが楽しめる。とりわけ記憶に刻まれそうなのが、皆既日食および火星の接近だ。

火星は5月に最も大きく明るくなり、秋には有名な星雲の近くを通り過ぎる。ほかにもう1つ美しい光景を見せてくれるのは、太陽の手前を通り過ぎる小さな惑星、水星だ。まるで太陽の表面を黒い点が移動するように見えるだろう。

以下に、2016年に絶対に見たい天体ショーを6つ紹介する。その場、その時に実際に体験できればもちろん最高だが、天気にもよるし、最近は皆既日食のようにエリアが限られた天体ショーも、SNSやインターネット中継などのおかげでリアルタイムで楽しめるようになってきている。今のうちにカレンダーに印をつけておこう!(日付は米国時間です)

3月8日 皆既日食

3月8日(実際に皆既日食が起きる東南アジアでは3月9日)、地球と太陽の間に月が滑り込み、皆既日食が起きる。皆既状態は4分間続くが、見える範囲はインドネシアから太平洋西部までの東南アジアの一部と狭い。

部分日食であれば、アジア、オセアニア、オーストラリアを含む広い範囲で見ることができる。

5月6日 みずがめ座η流星群

残念なことに、2016年は毎年訪れる流星群の多くが月の明かりにかき消されてしまう。しかし、みずがめ座η(イータ)流星群は願いをかなえてくれそうだ。

5月6日夜から7日早朝にかけて(日本では夜明け前の数時間)、あのハレーすい星からやってきた砂粒サイズのデブリが地球の大気に降り注ぐ。2016年は最も多い時間帯が新月と重なるため、空は十分に暗く、かすかな流れ星も観測できるはずだ。

北半球の暗い場所なら、1時間に30個の流れ星が期待される。南半球はさらに多く、1時間に60個近くの流れ星が見られるだろう。

5月9日 水星の太陽面通過

5月9日月曜日、水星が太陽の前を滑空する。10年ぶりの珍しい光景だ。

水星のシルエットは、7時間かけて太陽の前を横断する。グリニッジ標準時で11時12分から18時42分(日本標準時で20時12分から翌3時42分)の間だ。天候がよければ、南北アメリカの大部分や西欧ではその一部始終を、アフリカの大部分やアジアの一部では部分的に見ることができる。残念ながら、ちょうど夜に当たる東アジアやオーストラリアでは観測できない。

太陽に最も近い惑星が地球と太陽の間を通過するにもかかわらず、隠される太陽面はわずか150分の1だ。この様子を直接見るには、安全のため太陽フィルターを装備した小型望遠鏡がいる。

8月24日の日没後、土星(Saturn)、火星(Mars)、アンタレス(Antares)が直列する。(ILLUSTRATION BY ANDREW FAZEKAS, SKYSAFARI)

8月23日 天体直列

8月23日と24日の夕暮れ後、裸眼で見える明るい惑星2つ(火星と土星)とさそり座のアンタレスが、1列に並ぶ。

特に魅力的なのが、火星が放つオレンジから赤色の光と、そのライバルたるアンタレスだ。3つの星は、双眼鏡の視野に収まる範囲で、南西の地平線近くに美しい垂直のラインを描く。

双眼鏡か望遠鏡を使って、非常に明るい2つの惑星、金星(Venus)と木星(Jupiter)の驚くべき接近劇を見届けよう。8月27日の夕暮れの光の中で観測できる。(ILLUSTRATION BY ANDREW FAZEKAS, SKYSAFARI)

8月27日 金星と木星の大接近

8月27日のたそがれ時、太陽と月の次に明るい2つの天体が急接近する。

西の低空で接近するのは、金星と木星だ。見た目の距離はわずか10分と、月面の直径のわずか3分の1でしかない。この接近劇は地平線近くで発生するため、たそがれの光と明るさが競合する。はっきり見るには、双眼鏡を用意したほうがよさそうだ。

9月28日、赤い惑星が干潟星雲に接近する。干潟星雲は、夜空で最も美しい宝物の1つと言われている。(ILLUSTRATION BY ANDREW FAZEKAS, SKYSAFARI)

9月28日 火星と干潟星雲

火星が最も大きく明るくなるのは5月下旬から6月上旬だが、9月にもガスと塵からなる有名な星間雲とともに、我々を魅了してくれる。

赤い惑星は、9月28日の夜が訪れると、4000光年離れた「干潟星雲」の便利なマーカーだ。

2つの天体は1度未満の距離に近づくため、双眼鏡でも望遠鏡でも視界に収まる。感動的な写真を撮るビッグチャンス!

(文 Andrew Fazekas、訳 堀込泰三、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2016年1月6日付]