チリ南部に位置するパタゴニア地方のフィヨルドを上空から観察していた科学者たちは、驚くべき光景に思わず息をのんだ。大量のクジラが海岸に打ち上げられていたのだ。その数は337頭。座礁して死亡したクジラの数としては、これまで確認された中で最多だ。
現場は人里から遠く離れた未開の地で、周辺の海も荒いため、到達するのが容易ではない。そのため、まだ現場での調査は実現していない。しかし、航空写真と衛星写真を調べた結果、ぺナス湾から大陸南端近くのプエルト・ナタレスまでの間に305の死骸と32頭分の骨が確認された。
研究チームを率いるカロリナ・サイモン・グットステイン氏は、死骸の多くは腐敗が進んでおり、何の種なのかを判別するのは難しいが、大きさと打ち上げられた場所から、イワシクジラではないかと考えている。サンティアゴにあるチリ大学に所属するグットステイン氏は国定記念物協議会のメンバーでもある。
イワシクジラは、分布する全域において絶滅危惧種に指定されている。大型で青みがかった灰色をしたヒゲクジラの仲間で、オキアミやその他の小さな生物をろ過摂食する。体長は最大で20メートル弱、体重は50トンに達することもある。クジラ目の中では最速と考えられており、時速50キロで泳ぐことができる。寿命は50~70年。通常は沿岸から遠く離れた海洋で見られることが多い。個体数は全世界で約8万と推定されている。
グットステイン氏のチームが、海岸に打ち上げられて死亡した大量のクジラを発見したのは、2015年6月23日。ナショナル ジオグラフィック協会/ウェイト助成金プログラムの支援を受け、上空から調査を行ったときだった。調査結果を分析して科学雑誌へ発表する予定だったが、11月19日になって、チリの新聞がスクープした。「もっと近くで調査するため、この夏に現場へ戻ろうと計画していたんです」と、グットステイン氏は語る。
大量死発見のきっかけは、2015年4月に30頭のイワシクジラの死骸が現場付近で見つかったことだ。そこでグットステイン氏は、そのときの発見者であるウイナイ科学現地調査所のブレニ・ハウザーマン氏と合同で調査を行い、航空機や遠隔カメラを使って他にもクジラの死骸がないか調べることにした。そして、6月23日の発見に至った。
狭い範囲に集中して
なぜ300頭を超すクジラが次々に死んでいったのか、その原因はいまだ調査中だ。周辺の海域はクジラの保護区に指定されているため、チリ政府も調査へ乗り出した。グットステイン氏は死亡原因について、憶測だけでは言いたくないとしながらも、過去にこの海域で赤潮(有害なプランクトンの異常増殖)が発生し、クジラが死亡したことがあると話す。赤潮は、下水道や肥料から養分が流れ出すことによって発生したり悪化したりするが、グットステイン氏は「その発生源を個人や企業に特定することは大変困難です」と言う。
チリ沖のクジラの現状は詳しく分かっていない。「死んだ個体数はある程度分かっていますが、あと何頭が生き残っているかは不明です。データがほとんどないので」
ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーでスミソニアン協会所属のニコラス・パイエンソン氏によると、チリのアタカマ砂漠の化石層からは、300万~500万年前に同国沖で起こった海洋哺乳類の大量死の原因がプランクトンの異常増殖にあったことを示す証拠が見つかっている。
15年ほど前には、アラスカからメキシコにかけての北米太平洋沿岸に約600頭のコククジラが打ち上げられたが、その範囲はかなり広く、長い期間をかけてのことだった。パタゴニアの場合は、もっと狭い範囲に集中している。今年2月には、ニュージーランドでも200頭近いクジラが打ち上げられている。
(文 Brian Clark Howard、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2015年11月26日付]