検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

アサギテラスとシーサーが印象的な名建築 名護市庁舎

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経アーキテクチュア
高度経済成長期に建設された庁舎や文化施設などが建て替えの時期を迎えている。一部の貴重な建築物には保存活用を求めて要望書を提出する動きなどもあるが、あっさりと消えてしまう建物も多い。70年代後半から90年代はじめに建設されたポストモダン建築にもその波は及び始めている。旅行ついでにでもぜひ訪問してみたい、ポストモダン建築の現地リポートを、ほのぼのとしたイラストとともにお届けする。今回は名護市庁舎。

山原(ヤンバル)と呼ばれる沖縄本島の北部地方。その中心都市が名護だ。

1978年、市庁舎の建設にあたって公開コンペが実施された。国内の本格的なコンペは10年ぶりだったこともあって、全国から308組もの応募があり、その中から1等に選ばれたのが象設計集団とアトリエ・モビルの共同体「Team ZOO」だった。彼らは建築家、吉阪隆正の事務所から独立したメンバーを中心とする若手グループで、コンペが行われる8年も前から沖縄を何度も訪れ、集落調査を続けていた。名護に近い今帰仁村では、中央公民館の設計を既に手がけており、沖縄での実績も持っていた。

海風を入れて建物を冷やす

市庁舎が建つのは海の近く。北側は広場を介して住宅地が広がっている。そちらから見ると、建物は段状にセットバックし、張り出したところにはパーゴラ状の庇(ひさし)が架かっている。成長したブーゲンビリアが建物をはい上がり、落ちる影は濃さを増している。

この半屋外空間は「アサギテラス」と名付けられた。アサギとは神様が降りてくる場として沖縄の集落に設けられるもので、通常は壁がなく、方形の屋根が架かっている。設計者はそのイメージを庁舎に採り入れたのだった。

外装に使われているのは、沖縄の建築に広く用いられているコンクリート・ブロックだ。2色の組み合わせで、ストライプの模様をつくっている。竣工以来の年月の経過で、さすがに少し色があせた感じがする。

反対の国道側に回ると、こちらは3階までのファサードが垂直に立ち上がっている。そこに取り付けられているのは56体のシーサーだ。シーサーとは、沖縄の家屋に置かれる魔除けの像である。この建物では、県内各地のシーサー作家に1体ずつつくらせたという。

さらにじっくりと南側ファサードを眺めると、いくつもの穴が開いているのが分かる。建物を南北に貫くダクトの入り口で、ここから入ってくる涼しい海風が、建物を自然の力で冷やしてくれるという仕組みだ。亜熱帯の沖縄であるにもかかわらず、この建物は機械空調なしで建てられたのである。

「風の道」と呼ばれるこの自然通風システムは、残念ながら現在では使われておらず、エアコンの機械が入ってしまっている。これは設計者による押しつけのデザインが失敗したわけでは決してない。70年代末の時点では、空調している建物は市内にほとんどなく、「冷房なし」は設計の要綱でもあった。しかし現在、家もクルマも冷房のない方がまれだ。社会的な要求がこれだけ変わってしまえば、先進的な省エネルギー・デザインが通用しなくなってしまうのも仕方のないことだろう。

反復するアサギ。増殖するシーサー。縞模様で強調されたコンクリート・ブロック。この建物では、地域性が過剰なまでに表現されている。

批判的地域主義の例として

確かにこの時期、「地域」は建築界の大きなテーマとなっていた。名護市庁舎の完成と同じ年には、「批判的地域主義」という言葉も生まれている。

この言葉を広めたのは米国コロンビア大学で教べんを執る建築史家、ケネス・フランプトンである。著書『現代建築史』(邦訳:青土社)の1985年版で、彼は「批判的地域主義」の項を書き加え、この概念に当てはまる建築として、デンマークのヨルン・ウッツォン、スペインのリカルド・ボフィル、ポルトガルのアルヴァロ・シザ、スイスのマリオ・ボッタらの作品を採り上げる。そして日本代表として挙げたのは安藤忠雄だった。

この用語は「批判的」と付けたところがミソで、単なる民俗的なデザインとは異なることが強調されている。例えばフランプトンは安藤の建築に「普遍的な近代化と異種的な土着文化との狭間にあって感じ取った緊張感」を読み取る。しかし、現在から振り返ってみるに、この概念によりふさわしいのは、Team ZOOによる名護市庁舎の方ではあるまいか。

例えば、この建物の特徴となっているコンクリート・ブロックという材料だが、これは戦後に米軍が製造機を持ち込み、軍の施設や住宅用として普及したものである。つまり、名護市庁舎を設計する時点ではたかだか30余年の歴史しかない。これを設計者たちは、地域性を表現する材料として選び出した。彼らにとって地域性とは、あらかじめ与えられたものではなく、新たに発見されるものなのである。

沖縄らしさとは何か

沖縄のアイデンティティーを表現した建築なら、むしろ地元建築家の作品の方が分かりやすい。思い浮かぶのは、金城信吉らが1975年の沖縄海洋博覧会のために設計した沖縄館(現存せず)だ。このパビリオンでは、赤瓦、シーサー、ヒンプン(沖縄の民家の前に立つ石積みの塀)といったアイテムを採り入れて、よりストレートに沖縄らしさを形にしていた。

こうした地元建築家の作品と比べると、名護市庁舎は圧倒的にモダンだ。外側のモロモロをはがしてしまえば、この建築は立体格子の連なりで成り立っている。そう、モダニズムを特徴付けていたあのグリッドだ。

加えて設計者のグループは、ル・コルビュジエの下で働いていた吉阪隆正の門下生たちである。そうした意味で名護市庁舎は、モダニズム直系の建築とも言えるのだ。

モダニズムと言えば「インターナショナル・スタイル」の名前で展覧会が催されたくらいで、世界の標準化を目指すグローバリズムの側に立っていた。地域主義=リージョナリズムとは正反対の立場である。しかし名護市庁舎は、グローバリズムとリージョナリズムがその内部でぶつかり合っている。その葛藤が名護市庁舎をとらえるカギであり、批判的地域主義のサンプルとしてこの建物をとらえるゆえんである。

さらに言えば、この建築に沖縄らしさが感じられるとしたら、その葛藤があるからこそなのではないか。批判的地域主義の傑作が沖縄という地に誕生したのは、決して偶然ではない。

というのも、歴史を振り返ると、沖縄では常に異なる勢力が乗り込み合っていた。かつての琉球王国は日本と中国の二重支配の下にあったし、太平洋戦争後は米軍による占領を受ける。返還がなった現在も基地は残り、沖縄はリゾート地のある楽園のイメージと殺伐とした軍事拠点の両側面を併せ持っている。

沖縄で暮らす人々にとって、悩ましい状況であることには違いない。しかし一方で、それは沖縄独自の文化を生み出す原動力にもなっている。民謡とロックを融合させた喜納昌吉の音楽(「ハイサイおじさん」)がその代表だが、米国南部の料理と和食をミックスした「タコライス」もそうだろう。

この名物料理は1980年代に誕生したとされ、今や沖縄では全国チェーンの牛丼屋でも食べられるほど普及している。ケネス・フランプトンの口には合わないかもしれないが…。

(ライター 磯達雄、イラスト 日経アーキテクチュア 宮沢洋)

[日経アーキテクチュア『ポストモダン建築巡礼』を基に再構成]

(参考)日経アーキテクチュア『ポストモダン建築巡礼』では、模索期の「千葉県立美術館」、隆盛期の「つくばセンタービル」、爛熟(らんじゅく)期の「ホテル川久」など、日本全国のポストモダン期の名建築50をイラスト入りでリポート。旅のお供にお薦めの一冊です。

ポストモダン建築巡礼

著者:磯 達雄、宮沢 洋
出版:日経BP社
価格:2,376円(税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_