検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

14万人調査で判明、病気にならないための「飲酒ルール」

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス
適度な飲酒は体には「良薬」だといわれるが、果たしてそれは本当なのだろうか? 酒に「強い人」「弱い人」によっても、適度な酒量はそれぞれだし、"毎日飲む派""時々だがトコトン派"と飲み方の違いもあるだろう。飲酒の量や回数を含む大規模な生活習慣調査から、「日本人にどんな疾患リスクがあるのか」を導き出している研究があることをご存じだろうか? 今回は酒と病気の関係について探り、病気にならないための「飲酒ルール」を模索しました。

「病気が怖くて、酒を飲んでいられるか!」

血気盛んだった頃、いや、年齢を重ねた今でも、自分は頑健だと過信して「酒だ、酒だ、酒持ってこ~い!」と、得意げに飲んでいる左党も多いのではないだろうか。しかし若い時と同じペースで飲んでいると、メタボや高血圧といった生活習慣病が、いつの間にか忍び寄ってくるもの。「尿酸値とγGTPの高さは左党の勲章!」と虚勢を張ってみても、「やっぱり病気は怖い」が本音。そこで今回はアルコールと疾患リスクの関係について、国立がん研究センターのがん予防・検診研究センター長である津金昌一郎先生にお話をうかがった。

「そもそもアルコールは体にとって"毒"。適量を超えた飲酒を長年続けていると、やはり様々な疾患リスクが高まります。例えば、男性の飲酒量で見た場合、『時々飲酒(週1回未満)している人』と比べると、『1日当たり日本酒換算で2合(1合は180mL)』あるいは『同、3合以上飲む人』のがんの発症リスクはおのおの1.4倍、1.6倍になります。さらにがんの部位で見ると、『2合以上の飲む人』では、食道がんは4.6倍、大腸がんは2.1倍と、高くなる。脳卒中では1.4倍であることがわかっています」(津金先生)

"アルコールは毒"と断言され、さらに具体的な数値でリスクを明らかにされてしまうと、左党としてはぐうの音も出なくなる。津金先生が示すこれらの数値は、何を基に算出されているのだろうか? 

14万人を5年ごとに追跡調査

「先の数値は、"多目的コホート研究"によって分かっているデータです。コホート研究とは、簡単に言うと長期に渡る観察型の疫学研究のこと。1990年からスタートした大規模な調査で、全国12地域、14万420名を対象に調査を続けています。飲酒、食事、喫煙、運動といった生活習慣が、生活の質(QOL)や疾患にどう影響するのか。その関連について特定の集団を観察し、統計学を用いて検証する研究です」(津金先生)

恐らく、初めて耳にする人も多いと思われる「多目的コホート研究」。この研究によって科学的に裏付けのあるエビデンスが得られることで、日本人に適した生活習慣、健康維持に必要な要素が明らかになっていくのだ。例えば、飲酒の習慣を調査する項目では、飲酒の「頻度」「酒別」「量」について、5年ごとに同じ形式の質問に調査参加者たちが回答する。こうして14万人の追跡調査によって、飲酒と疾患発症との関連が明らかになってきた。

飲酒と糖尿病罹患(りかん)に関する統計リスク

「例えば、左党の皆さんが気にしている『糖尿病』でいうと、飲酒機会が『週1日未満の人』のリスクを1とした場合、男性では1回当たりの酒量が『1合未満』、『1~2合』『2合以上』と増えるほど、リスクがやはり上がります(上グラフ参照)」(津金先生)

…やっぱり。

週300gの純エタノール量からリスクが上がる

一方、国民の三大疾病とも呼ばれる「心疾患」「脳疾患」「がん」についてはどうだろうか?

「酒を飲まない人の発症リスクを1として比べると、虚血性心疾患については、面白いことに飲酒量が増えるほどリスクが1を下回っています。対して、全脳卒中では、週当たり300gを超える総エタノール量を摂取すると発症リスクは上がっていきます。適量の飲酒であれば、血管系イベント全体で見れば発症リスクは高くないといえます(下グラフ参照)」(津金先生)

飲酒量と循環器疾患発症に関する統計リスク

「これは朗報!」とガッツポーズをしたいところだが、喜ぶのはまだ早い。

「残念ながら、『飲酒量』と『がん全体』のリスクの相関を見ると、飲酒量が増えるほど、罹患するリスクが高まることがわかっています(下グラフ参照)。国際的な因果関係評価では『口腔(こうくう)』『咽頭』『喉頭』『食道』『大腸』『乳房』のがんについてはリスクになるのが確実とされています。この傾向は日本人も例外ではありません」(津金先生)

飲酒量とがん全体の罹患リスクとの関連

「適量飲酒」と「休肝日」がリスクを下げるカギ

では、何に気をつければ、健康を維持しつつ、酒を飲むことができるのだろうか? ここでも多目的コホート研究から明らかになってきたことがある。それがズバリ「適量飲酒」と「休肝日」である。

「またか…」とうんざりするかもしれないが、津金先生の以下の説明を聞けば、それがいかに大切なことかがわかるだろう。

「研究結果を見ると、純アルコールに換算して、日本人にとっての適量は、日に23gということがわかります。酒類に置き換えると、ビールなら大瓶1本(633mL)、日本酒なら1合(180mL)、ワインならグラス2杯程度(約240mL)です。これだけを聞くと"それだけ?"と思われるかもしれませんが、週に換算して約150gまで飲めると考えれば、決して少ない量ではありません。1日当たりの総量を気にするよりも、週当たりの総量として見直せばいいのです」(津金先生)

そこに加えて大事になるキーワードが「休肝日」である。

左党としては毎日の晩酌が何よりの楽しみだが、やはり休肝日を設けることは、健康維持のために、そして体を思いやるためにも必要な配慮になると津金先生は言う。

「たとえ少量であっても、毎日アルコールを飲めば、肝臓はアルコールをアセトアルデヒドに分解する作業を繰り返します。"毒"であるアルコールを日課のように分解するとなれば、細胞にはやはり大きな負担。例えば、1週間当たりの純エタノール摂取量が450gを超す男性の場合、休肝日が『ない人(週5~7日飲む人)』は、『ある人(週1~4日飲む人)』に比べ、1.8倍の死亡リスクになる(出典:Marugame T,et al.Am J Epidemiol 2007;165:1039-46)。1週間の"飲み計画"を立てて、2日以上の休肝日を設け、エタノールの摂取量は150gを超えないようにする。多少のリスクを受け入れるとしたら300gまでを上限とする。これがコホートからわかった最善策です」(津金先生)

「今日はおあずけでも、明日は飲める」と思えば、休肝日もそう辛くはないはずだ。

ビタミンB群の摂取が多い人に疾患リスクが低かった

さらに研究では、日々口にする食事に留意すれば、疾患のリスクがさらに低くなる可能性が示されている。

「野菜と果物を良く摂取する人たちでは、例えば食道がん(男性の扁平上皮タイプ)のリスクが低くなる結果が報告されています。飲酒習慣のある人は、これらの食材を積極的に取るように心がけるといいかもしれません」(津金先生)

津金先生によると、飲酒習慣がある人においては、ビタミンB群の中でも特に「ビタミンB6」をたくさんとっている人たちについては疾患のリスクが低かったという。ビタミンB6を多く含む代表的な食材は、レバー、マグロやかつおといった赤身の魚に多く含まれる。

「もちろん、だからといって特定の食材や栄養素を取れば、疾患のリスクを下げるという単純なものでもない。生活習慣病の要因にも関わる『塩分』『糖質』を控えること、さらに偏りのないバランスのいい食事をとることが大事。左党の場合、酒とともに食べすぎるおつまみなどにも気を配る必要があります」(津金先生)。

運動習慣がある人は、意外に酒量は少ない傾向にある

一方、食に並んで、心がけたいのが定期的な運動習慣である。14万人を調査した結果では、運動習慣のある人は、三大疾病にかかるリスクが低かった。さらに、「適量飲酒」派でもあるそうだ。

ちなみに、酒にかかわる生活習慣や嗜好品との組み合わせでは、「喫煙」が最悪であることは言うまでもなかろう。コホート研究からも、喫煙の習慣がある人では、酒量が増えるに従って、疾病リスクも著しく上がっていくことがわかっている(出典:Inoue M,et al.Br.J.Cancer;2005;92:182-187)。

飲酒は適量を守り、休肝日を設け、食生活に留意して、適度な運動をする。これが14万人を対象に、長期に渡って追跡を続けた結果から導かれた、「健康であり続けながら、長く、楽しく酒と付き合い続ける」ための秘訣だ。

(葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト)

Profile
津金昌一郎(つがね しょういちろう)
国立がん研究センターがん予防・検診研究センター長
医学博士。1981年、慶応大学医学部卒業、同大学院医学研究科にて公衆衛生学を専攻。日本人の食事、飲酒、喫煙など、生活習慣とがんの関係を長期に渡って調査研究する多目的コホート研究の主任研究者。著書に『科学的根拠にもとづく最新がん予防法』(祥伝社新書)など。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_