ペンギンが花火の映像でダイエット 東京・すみだ水族館

2015/8/16

耳寄りな話題

プールに映る花火の中を、ペンギンたちが元気いっぱいにスーイ、スイッと泳ぎ回る。東京都墨田区の東京スカイツリーにある「すみだ水族館」では、プロジェクションマッピングが幻想的な空間を演出し来場者を楽しませている。華やかな映像が、実はペンギンの健康促進に一役買っているのだという。その仕掛けを探ってみた。

プロジェクションマッピングの光がエサ?

すみだ水族館の人気者、マゼランペンギン。現在47羽がプール型水槽で優雅に泳ぐ。「ひゅーん、パン」。午後4時、館内に響く音とともにプールに花火の映像が現れた。1日に5回、約8分間行われるプロジェクションマッピングのスタートだ。今年3月から始まったイベントだが、7月から夏の風物詩の花火にリニューアルした。水中にいるペンギンにも花火に見えるよう色や間合いにこだわり、スターマインや菊、ナイアガラの滝など人気の花火を再現している。

1羽ずつ名前を呼んでの餌やり

よーい、ドン! イベントが始まると一斉にプールに飛び込み、輝く色彩の海を泳ぎ回る。ペンギンには小さな光を追う習性がある。はじける花火の光がエサの魚に見えるよう、映像の長さを調整している。映像がプールいっぱいに広がると「まるで本物の花火みたい」「火花の光を追いかけるなんてびっくり」。来場者は上下左右に素早く泳ぎ回るペンギンの動きにくぎづけだ。

華やかなイベントだが、飼育員の一番のねらいはペンギンの運動不足の解消だというから驚きだ。人間と同じで肥満は大敵。光を追いかけたり、潜ってついばんだりする行動がダイエットにつながっている。「水族館で観察できるペンギンの約半数は運動不足が原因で疾病を抱えている」。イベントを監修したペンギン会議の上田一生研究員は、光を使ったプロジェクションマッピングでペンギンの潜水行動が活発になったという。

運動とともに1日3回の食事にも気を配る。「リンゴ!まつり!カクテル!ワッフル!」。飼育員が給餌の時間に呼びかけるのはペンギンの名前。素人目にはみな同じに見えるがそれぞれ特徴があるらしい。食欲旺盛なペンギンもいれば、そうではないペンギンもいる。過度の食事にならないようエサは1羽ごと、グラム単位で与えている。中にはエサを横取りする常習犯もいて、横取りしたペンギンはしっかりチェックしてエサの量を調節する。

自然に近い環境で健康促進

ペンギンの足の裏にできた趾瘤症(しりゅうしょう)=すみだ水族館提供

野生ペンギンの生態は、海と陸で7対3の割合で生活するといわれている。長い時間荒波にもまれて、深いときは300メートルほど潜り毎日運動する。一方、飼育されたペンギンは1日の大半を陸上で過ごし、エサは人によって与えられるのでほとんど体を動かすことがない。そのため足の裏に傷を作る原因となり、不治の病ともいわれる趾瘤症(しりゅうしょう)につながっている。傷から雑菌が侵入しておきる炎症で、悪化すると腫れ上がり歩行困難や衰弱、敗血症などにより死に至ることがある。

今回の取り組みで、すみだ水族館のペンギンは水中での生活が6割近くまでになったという。プールを定点カメラで撮影し、ペンギンの1日の動きを2、3日かけて分析した結果だ。屋内施設なので天井の照明を調整して昼夜のリズムをつくり、水温はマゼランペンギンの生息地である南半球に近い設定に保っている。プール内と陸上はこまめに清掃して雑菌を落とすなど気を配り、開業当時に病気を患っていた5羽のペンギンに改善がみられるようになった。

水槽で泳ぐペンギンは愛嬌(あいきょう)いっぱい

各地の水族館でも対策に試行錯誤している。長崎ペンギン水族館(長崎市)は海の一部でペンギンを泳がせ、できる限り自然に近い環境で育てる。しものせき水族館海響館(山口県下関市)のペンギン村では氷で固めた餌やりをし、取り合うことで運動不足を解消している。しかしながら1日の半分以上を水中で過ごすまでには至っていない。

このイベントを始めてから、自然で多様な行動が観察できるようになったという飼育員の芦刈治将さんは「ペンギンが本来持っている生き生きとした姿を見てもらいたい」と話す。そして「趾瘤症」がなくなる日に強い期待を膨らませる。今後もペンギンの水中での動きを研究して、新たなプロジェクションマッピングの可能性を模索する。

(写真部 小高顕)

注目記事