モバイルバッテリーは、スマホ・タブレット時代の必需品ともいえる。スマートフォン(スマホ)やタブレットのバッテリーが切れても、モバイルバッテリーが手元にあれば、その場で充電できる。容量(充電能力)と大きさは比例するので、利用用途に合った製品を選ぼう。
日経PC21誌の読者アンケートでは、すでにモバイルバッテリーを持っている人が過半数を超えた。また、モバイルバッテリーを持っている人のうち、8割以上の人が持ち歩いている(2015年7月号読者アンケート。調査実施時期は2015年5月22日~同年6月15日、回答数607)。
幅広い機器に使え災害時も安心
モバイルバッテリーは、USB端子から充電・給電する機器であれば基本的に何にでも使える。スマホやタブレットはもちろんのこと、ガラケーやワイヤレスヘッドホン、モバイルルーター、ゲーム機などの充電にも使える。USBから充電できるデジカメやビデオカメラであれば、予備バッテリーの代わりにモバイルバッテリーを持ち歩いてもよい。
また災害時などに停電した場合でも、モバイルバッテリーがあれば安心だ。USB接続のLEDライトを接続して緊急時の明かりとして使うこともできる。
目的に応じた大きさで選ぶ
製品選びの要点を確認しておこう。重要な情報はパッケージに記載されている。付加機能の種類や有無も確認しておこう(図1)。最も重視したいのが、バッテリー容量だ。バッテリー容量が大きいと、出先でスマホやタブレットを何回もフル充電できる。その分、サイズや重さも増える。一般的に小容量なら小さくて軽い。