検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

PTA改革に欠かせないのは、校長の理解

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 法律上は任意参加でありながら、全員参加が暗黙の了解になっていることも多いPTA。「子どもが小学校に入学した日からPTA会員になった僕は、なんか変だぞと感じたり、いやいやなかなかPTAっていいとこあるじゃんなどと思ったりしつつ、2007年からはいわゆる本部役員まで経験してしまった。その中で、感じ、調べ、議論してきたことを一冊の本にまとめた」。こう話す『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて』(中公新書ラクレ)著者の作家・川端裕人さんが、各地のPTA活動や組織活動をリポートします。
 今回の舞台は沖縄県。完全に任意制PTAを取り入れ、活動内容を公開している「那覇市立識名(しきな)小学校PTA」。自らを「最初は改革の抵抗勢力だった」と語る、大湾清彦校長のインタビューをお届けします。(※ 取材は2015年3月に実施しました。肩書は取材当時のものです。)

「PTAがあるからこそ、地域の安全や教育力は守られる」と思っていた

川端: 私はPTAの問題には10年くらい首を突っ込んでおります。自分の子どもが小学生になってからPTA活動に関わり、「これは大変なことが起きている」と感じ、自分なりに実態を調査しつつ発言してきました。

つくづく思うんですが、PTAってそれぞれの事情があって、かなり多様性があります。ただ、どんなに平和なところでも、運営上の悩みはあるようで、PTAに関わるほとんどの人が「何とかしたい」「何とかならないか」という課題を、根本的なレベルで抱えています。

そんな中で、ほぼ強制になってしまう"自動加入の問題"は、割と普遍的です。「では、なんとか変えてみよう!」と努力する人が出てくるわけですが、結局うまくいかないことが多いです。その場合、よくある理由の一つが「校長先生の賛成を取り付けられなかった」というものです。

さて、大湾清彦校長は、最初はいわゆる「抵抗勢力」だったものの、次第に識名小学校PTA会長の福里浩明さんの考えに共感するようになったと聞いています。PTAに関して校長が、対外的に積極的に発言してくれるのはまれなので、今回は貴重なインタビューになると思います。まず、識名小学校について簡単にご紹介いただけますか。

大湾校長(以下、敬称略) はい、那覇市立識名小学校は創立54年です。近くには歓楽街もなく、教育環境としては恵まれています。地域の方々も協力的で、2つの自治会を中心に地域のつながりが強いのです。児童数750人、世帯数は540。那覇市には36校の小学校がありますが、規模の大きさでは8番目です。1クラスは30人、高学年では40人近いクラスもあります。

川端: 大湾校長が校長として赴任されたのは4年前とのことです。現在、識名小学校では、PTAの任意加入が徹底されていて、その点においては、画期的に「まともな運営」がされています。しかし校長の就任時にはそうではなかったわけですね。

大湾: ええ、当時は、いわゆる普通の体制でした。PTAの活動としては、学級ごとに学級委員長がいて、その他、専門部が文化教養部、保健体育部、環境整備部、健全育成部、総務部があり、そして会長1名、副会長4名という体制でした。PTAが雇っている事務員もいて、学校事務の人達と一緒に働いてもらっていました。

川端: それが沖縄のPTAでよくある形なのでしょうか。

大湾: そうです。

「PTA参加を任意に」と言われ、「何を考えているんだ」と思った

川端: いきなり大きな質問ですが、校長から見た場合、PTAの目的ってどんなものなのでしょう。

大湾: 大きく2つあって、1つ目は「会員相互に学習して、学校のために協力できる人をつくる」。2つ目は「保護者の立場で子どもの健全育成を考える」だと言えます。

以前から各小学校のPTAが夜間パトロールを行っていました。PTAが中心になって実施していたお祭りもありました。こうしたPTA活動を通して大人と子どものつながりや、親同士のつながりもできていく。これが地域の"教育力"を高めることにつながっていたと思います。

川端:"教育力"ですか。

大湾: 地域の"教育力"とは、行事を持つことで保護者と子どものつながりが生まれ、会話が生まれる。その結果、地域で子どもを健全に育成できる基盤をつくることができると考えています。

川端: PTAの存在抜きではそういうコミュニティーづくりは無理だとお考えだったのでしょうか。福里新会長就任の際「新しい方法でやりたい」と宣言されたとき、校長はどう思われましたか。

大湾: 反対でしたよ(笑)。執行部の役員にもそんな話をしましたし、PTA評議員でも話してきましたけど、「何を考えているんだ」と思いました。教師として34年間、私もPTAの皆さんの活動にどっぷり関わっていましたし、自分自身、親の立場としても参加してきましたから、「PTA、かくあるべし」という考えが強かったのです。

「教育振興費」は全世帯から徴収

川端: そこには、親が勉強して学校に協力するきっかけになる、親同士の絆もできるという経験があったのですよね。

大湾: はい。「任意参加」と言われて、一番心配だったのが予算でした。図書館の本を買う図書費、学校の花壇の苗・種や肥料を買う環境整備費なども、それまではPTA会費からも捻出していたので、もし会員が少なくなったらそうした経費まで減ってしまう、と。

川端: 学校の図書館や花壇の経費ですか。

大湾:市からも出るのですが、それでは足りなかったのです。また細々したものは市の予算では買いにくい。那覇市の備品のリストに入っていない品物、そもそもPTAの予算で買った学校菜園の耕運機の修繕費などは、市の予算では出せない。子ども達に還元できる予算が少なくなるのは支障がある、という心配がありました。

また先ほども話しましたが、会員が少なくなれば、保護者同士のつながりが弱くなり、地域の"教育力"が低下するのではとも考えました。まだ、会長の考え方をよく理解できていなかったんですね。

現在は「教育振興費」として全世帯から会費を徴収しています。PTA会員であってもなくても、子ども達のために必要な必要経費は払ってもらうという仕組みです。その提案を聞いて、私は納得できました。子どもに還元できる予算が確保できるなら問題は無くなるわけですから。

川端: 地域の"教育力"の点ではどうだったのでしょう。

大湾: 「しきなっ子まつり」にしても、PTA主催でなく有志の協力者を募る形で続いています。運動会も、PTAの保健体育部がやらなくても、別組織の「親父の会」などがちゃんと機能してくれます。

川端: 運動会に関連する活動というのは、具体的に言えば、校庭の整備や準備などを指すのでしょうか。

大湾: はい、それに当日のパトロールや交通整理もあります。

川端: PTAの保健体育部と「親父の会」では、同じメンバーが集まる、という感じでしょうか。

大湾: いいえ、メンバーは少し変わっていますね。

川端: なるほど。では、PTA活動が無くなったことによって、学校として困っていることは無いのでしょうか。

大湾: 実は、体制が変更になる前は、困ることがたくさん出てくると思っていました。ところが蓋を開けてみると意外や意外。困ることが何も無くて、正直ビックリしました。

PTAの会合は減りましたし、既に県や市のPTA連合からも脱退していますので、会合への参加も必要ありません。むしろ保護者にも職員にも、時間的なゆとりが出てきているプラスの印象のほうが大きい。学校の行事に集中できますし、それまではPTAの部会の副部長は教員が担っていましたので、教員の負担も減りました。

川端: 先生方にも好評なのでしょうか。

大湾: そうですね。

「PTA委員が決まらない」のは担当教員の力不足?

川端: 学級代表もいない状態になっているわけですが、クラスで何かやりたいとき、今までならPTAの学級代表に依頼して代表がまとめたところが、今は、保護者の取りまとめを教師が行っているということですよね。それについてはどうですか。

大湾: 例えば、低学年が校外学習に出かける際、以前はそのクラスの学級委員がクラスの保護者に対して、子ども達が通る道路の交通整理を依頼していたのですが、現在は担任教師が保護者に直接呼びかけをしています。学級委員が呼びかけていたときは、学級役員が担任のところに事前に来て打ち合わせをしていたので、かえって教師の手間になってしまうこともありました。

川端: 今は、クラス担任に、学級運営のイニシアチブが戻ってきたということでしょうか。

大湾: そうですね。各クラスのPTA委員決めも、担任の教師にとっては大きなプレッシャーでした。「PTA委員が決まらないのは担任の責任だ」と。「家庭訪問のときに裏約束でもしておけば、役員くらいすぐ決められるはずだ」というふうに……。

川端: 私は小学校の先生が主人公の小説を書いたことがあり、その際、先生方にも取材を行いました。そこで聞いたのはやはり、PTAの役員を決めるのは、教員の能力の一部とはいわないまでも、技術の一つくらいにまで考えられているのだと。「長年、教員をやっていて、なぜPTA役員を決められないの?」という目で見られることもあるとか。

大湾: PTAが前の体制だったころも、教師の負担を減らす試みはあり、負担は年々減ってはきていたのですが。

川端: 年度初めの学級保護者会(学級懇談会)で、「PTAの委員決めが行われるから」と出席を嫌がる保護者も少なくありません。クラス担任も「自分の話は5分くらいに収めて、後はPTAの委員決めをしてもらおう」と考えている人も出てきます。だから、保護者会自体がPTA主催だと勘違いしている保護者もいますね。しかし、実際は学校が主催の集まりだし、先生方にとっても、保護者にとっても、学級経営について話し合う大事な機会です。特に年度の初めのものは、大切なんじゃないかと思うんですが。

大湾: その通りです。自分はこういう学級経営をしたいと説明する貴重な場ですから。にもかかわらず、PTAの委員決めに時間を取られて肝心な話ができなくなるわけです。

川端裕人
1964年兵庫県生まれ。千葉県育ち。東京大学教養学部(科学史専攻)卒業後、日本テレビに入社。科学技術庁、気象庁などの担当記者として、宇宙開発、海洋科学、自然災害などの報道に関わる。97年退社。98年『夏のロケット』(文藝春秋)で小説家デビュー。小説やノンフィクションなど幅広く活躍する。2008年に『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて―』(中央公論新社)を出版。子ども向けの書籍として、絵本『さんすううちゅうじん あらわる』や『12月の夏休み──ケンタとミノリの冒険日記』『リョウ&ナオ』などがある。発起人として立ち上げたサイトに「素晴らしいPTAと修羅場らしいPTA」がある。

(ライター 阿部祐子、撮影 河野哲舟)

[日経DUAL2015年6月2日付の掲載記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_