検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「古代スルガの王」が出現か 最初期屈指の前方後方墳

歴史新発見 沼津市の高尾山古墳

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 3世紀(古墳時代早期から前期)築造の古墳がないとみられてきた静岡県東部で、出現期の大型前方後方墳の発見として注目を集めた静岡県沼津市の高尾山古墳。研究者によって造営時期の見解に隔たりはあるものの、沼津市教育委員会は230年ごろ築造、250年ごろ埋葬との調査結果を昨年公表した。「古代スルガの王」を埋葬したとみられ、研究者は「古墳時代最初頭の重要遺跡」と指摘している。

JR沼津駅北口から県道169号線沿いに真っすぐ約2キロ北上すると、東西に走る国道1号線と直交する。平行するように東海道新幹線の橋脚が見え、その左手後方に愛鷹(あしたか)山、さらにすぐ奥には富士山の威容が鮮やかに迫る。1号線を渡った北側の緩やかな高台に高尾山古墳はある。

不自然に切り立った高台に高尾山穂見神社と熊野神社があり、地元ではいつのころからか神社の下には古墳があるのではないか、と語り伝えられていたという。道路建設に伴い発掘調査が行われた結果、言い伝えの正しさが証明された。

「30年来の疑問がようやく解けました」。沼津市教育委員会文化財調査係の池谷信之係長の率直な感想だ。

愛鷹山麓には八兵衛洞(ぼら)遺跡や八兵衛屋敷遺跡など弥生後期から古墳出現期にかけての大規模な集落遺跡が密集、足高尾遺跡群と呼ばれている。住居跡だけで数百軒に及ぶ。これらの遺跡群の北側に境界を設けるかのように幅、深さともに2メートルのV字型の空壕(ごう)が約2キロにもわたって続いている。

池谷係長は学生時代に現場を見学して以来、発掘調査にかかわってきたが、この大規模な遺跡群に見合う首長を埋葬した墓が見つからないことがどうにもふに落ちなかったという。高尾山古墳がその一つの答えであることは明らかだ。

高尾山古墳は前方後方墳で、本体の大きさ(墳長)は62メートルと古墳出現期としては屈指の規模を持つ。前方部、後方部ともに31メートルで、他の前方後方墳と比べ前方部がよく発達しているのが特徴という。

古墳の周囲には幅8~9メートルの周溝が巡らされていた。後方部のほぼ中央で主体部と呼ばれる埋葬施設の跡が確認された。墳丘の頂きの高さは周溝の底から約4.7メートルだった。

棺(ひつぎ)は残っていなかったが、板状の木片などの残留物の様子から舟の形をした「舟形木棺」が特別な施設を設けずに直接地面に置かれていたとみられる。長さ約5メートル、最大幅約1.3メートルで、東西方向を向いていた。

棺の底と考えられる場所には首から胸の辺りにかけてと、足元辺りに大量の水銀朱がまかれていた。朱は当時極めて貴重で被葬者が社会的、経済的に圧倒的な地位にいたことを示している。

敷いた朱の上に乗るようにして副葬品の青銅鏡1面、鉄槍(やり)2点、鉄鏃(ぞく)32点、やりがんな1点、石製勾(まが)玉1点、などが見つかった。

鏡は大きさ13.5センチ、後漢時代の中国製で「上方作系浮彫式獣帯鏡(しょうほうさくけいうきぼりしきじゅうたいきょう)」と呼ばれ、破片がバラバラに散らばった状態で見つかった。意図的に壊された「破砕鏡」と考えられている。

高尾山古墳を巡る最大の問題は古墳がいつ作られたのか、という築造時期だった。研究者の見解が「230年ごろ説」と「250年ごろ説」に分かれたからだ。この20年の違いが意味するところは、日本の古代史を考える上でとても大きいのだ。

230年ごろの場合、卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳(奈良県桜井市)に代表される本格的な前方後円墳が築造されるより以前に、東海地方で独自に古墳が造られたことになる。250年ごろの場合だと、初期のヤマト政権が作成した設計規格に沿って墳墓が造営されたとの見方が強まる。

年代は一般的に土器などの副葬品を手掛かりに、これまでに他の古墳で見つかった膨大な量の類似品との前後関係の比較や、発掘した土壌の層、古墳の形など様々な要因を勘案して決定される。

230年ごろ説は、周溝や墳丘から出土した東海地方西部から持ち込まれたと見られる高坏(つき)や器台といった土器の年代を主な根拠にあげる。

東海地方の土器などに詳しい愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎・前副センター長は「2世紀にあった大規模な自然災害から立ち直るため、スルガは治水技術などが進んだ東海系の文物を取り入れた。前方後方墳という形から東海系文化を採用。被葬者は2世紀後半から3世紀前半にかけて地域をまとめあげた英雄」との考えだ。

250年ごろ説は棺の上にあったと推定される土器が250年ごろのもので、副葬品の鉄鏃もその頃より新しいことや、古墳の形(墳長と各部分の長さの比など)が奈良県桜井市にある纒向(まきむく)遺跡の古墳と設計規格に共通性があることなどを挙げる。

規格がほぼ同じことについて寺沢薫・桜井市纒向学研究センター所長は「古墳にはしっかりとした規格が存在する。ヤマト王権との政治関係を知りうる資料で、前方後円墳と前方後方墳の関係は徳川幕府における譜代大名と外様大名のようなもの。その意味で東日本に前方後方墳が多いのは当然」と解釈する。

両見解を踏まえ、沼津市教育委員会は昨年、墳丘での大がかりな再調査を実施。主体部を中心に幅1メートル、深さ2メートルの溝を計7本掘った。墳丘内に230年ごろ造られた別の埋葬施設がないかなどを確かめるためだった。

その結果、約2000点もの土器が見つかったが、(1)大半が230年ごろ製作と見られるため、墳丘が造られたのは230年ごろ(2)主体部から出土した遺物から埋葬は250年ごろ。主体部で230年ごろの土器も出たが、埋葬時に紛れ込んだとみられる(3)墳丘内に別の埋葬施設が存在する可能性は少なくなった――。との見解が発表された。

駿河というと静岡市周辺を思い浮かべるのが一般的だが、沼津市によると、5世紀から6世紀には富士川から東、黄瀬川あたりの一帯つまり現在の沼津市周辺は珠流河国と呼ばれ、7世紀後半には今のJR沼津駅より北側一体の高尾山古墳がある辺りは駿河国駿河郡とされていたという。

高尾山古墳が造られたころ、現在の富士市田子の浦の辺りは古浮島湾と呼ばれる汽水湖で、現在の沼津市街まで奥深く入り込み、高尾山古墳近くまで舟が進入できたと考えられている。このため陸路とともに河川、海上とあわせ交通の要衝だった。高尾山古墳から北陸、近江、東海西部からの土器が出土するのもこれらが深く関係しているというのが研究者らの一致した見解だ。

沼津周辺では近年の調査の進展で、沼津市の神明塚古墳(墳長約54メートル)が3世紀後半に造営された前方後円墳と判明。東隣の三島市では4世紀築造の前方後円墳の向山16号墳(約70メートル)が見つかった。西隣の富士市には4世紀築造の前方後方墳、浅間古墳(約97メートル)があり、これらの古墳は規模や位置などから古代スルガの王が葬られたとみられている。これらに先駆け、2世紀後半から3世紀前半にかけて活躍した王のために造られたのが高尾山古墳と指摘されている。

日本考古学協会(高倉洋彰会長)は今月25日、高尾山古墳について「日本列島における古墳文化形成を解明する上できわめて重要。駿河の古墳時代最初頭の重要遺跡で、歴史・文化的重要性を知る起点」と述べ、道路建設事業の見直しを強く求める会長声明を発表した。同協会は3年前にも同内容の要望書を文化庁、静岡県、沼津市などに提出している。

沼津市は都市計画道路の建設工事を再開、古墳を取り壊す予定だ。

(本田寛成)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_