2014年11月中旬、紀伊半島の山の中にある人口460人ほど(本州一人口が少ない)の村、北山村(和歌山県)を訪れた。ちょうど“幻の柑橘”「じゃばら」の収穫期で、訪れた前日には村の中心にある広場で「じゃばらの里収穫祭」が行われ、新しく建立した「邪払(じゃばら)神社」の記念式典も行われたという。
じゃばらは、ユズと九年母(くねんぼ)、紀州みかんなどの自然交配種で、もともとは北山村に1本の原木があっただけ。調べた結果、北山村にしか自生していないことが認められた「香酸かんきつ」だ。邪を払うと書いて「邪払」。邪気を払うほど酸っぱいことからこの名が付いたともいわれている。
1本だけだったじゃばらの木は、村民の努力で7000本ほどに増えた。栽培地に行ってみると、大人の男性の背の高さくらいの木にかぼすを大きくしたような直径7、8センチのサイズの実がたわわになっていた。割って食べてみると種はなく、ユズより酸っぱい。食後、独特のほろ苦さと柑橘特有の強い香りが口の中に広がる。地元では、ユズやかぼすのように果汁を絞って刺身やすしなどに使うことも多いそうだ。
さて、村は珍しい柑橘だから神社を建てたわけではない。「この村が発祥の地であることを証明しておくことが必要」と奥田貢村長がいうほど、じゃばらは村にとって大切な付加価値の高い資源だからだ。
その理由は、いまや国民病ともいえるほど多くの人が悩む花粉症を、軽減する作用があると確認された柑橘だから。もちろん、花粉症に効果があるという研究報告がある食品は、ヨーグルト、日本茶、甜茶などほかにもある。だが、和歌山県の人口460人余りの過疎の山村にしか自生しない珍種のみかん「じゃばら」に花粉症を改善する効果があると聞けば、特に症状に悩む人は興味がわき、試してみたくなるというのが人の心の不思議なところ。