検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

気になる尿酸・プリン体 やっていいこと悪いこと

痛風・高尿酸血症を招かないために

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス
夏はビアガーデンで一杯、冬は鍋をつつきながら一杯……と、ビール党の楽しみは一年中とどまることがありません。そして30~40代を過ぎるあたりから気になるのが、高尿酸血症、そして痛風です。2010年「国民生活基礎調査」によると、痛風で通院中の患者はおよそ96万人とされ、さらに痛風予備軍に当たる人も相当な数に上ります。しかし、「プリン体を抑えたビールなら平気だ」「早くダイエットしよう」といった安易な行動は、逆効果となることも。
生活習慣を適切に改善するためのポイントについて、帝京大学医学部付属病院病院長で、「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」の作成にも携わった藤森新氏にお話をうかがいました。

痛風は、20~30代の若い世代にも増えている

――痛風といえば「中高年男性の病気」というイメージがありますが、実際にはどのくらいの年齢層の人が多いのでしょうか。

藤森痛風発作を初めて起こす年齢が若年化しつつあるというのが最近の傾向です。1960~70年代の調査では、40~50代で初めて痛風になる人が目立っていました。そこから、「痛風=中高年の病気」といわれるようになったわけです。ところが、1990年代に東京女子医科大学が行った調査では、発病年齢のトップは30代でした(*1)。20~30年間で、10~20歳も若年化しているのです。

最近では同様の調査がないので不明ですが、おそらくさほど大きな変化はないでしょう。ちなみに、若い女性の患者が少ないことも痛風の特徴です。閉経前の女性は、女性ホルモンの影響で尿酸値が上がりにくいからです。

――痛風の患者さんに多いのは、どのようなタイプの人でしょうか。

藤森 最近になって、痛風になりやすい体質が遺伝することがわかってきました。身内に痛風患者がいれば自分も必ず痛風になる、というわけではありませんが、痛風になりやすい素質を持っている可能性は高いと言うことができます。

ただし、遺伝とは関係なく、生活習慣が原因で痛風になる人も多く見られます。それは、太っている人、アルコールを飲む習慣のある人などです。アルコールというのは、特にビールですね。さらに、レバーなどのプリン体を多く含む食品をよく食べる人も、痛風になりやすいタイプです。プリン体はうまみ成分ですから、おいしい物に含まれていることが多いです。

痛風を引き起こす「プリン体」「尿酸」とは

――痛風患者の誰もが目の敵にするのが「プリン体」です。これはどのような物質なのでしょうか。

藤森 プリン体は細胞の中の核酸などに含まれる成分で、細胞が生まれ変わる新陳代謝の際に使われます。プリン体は身体に悪い物質だと思う人が多いですが、実際は、生物が生きていく上で欠かせないものなのです。プリン体はもともと体内に存在するほか、食物として外からも摂取され、体内での活動を終えていく過程で最終的に産生されるのが、尿酸です。

*1 山中寿ほか 高尿酸血症と痛風/ 2巻, 1号, 23-9頁/ 発行年 1994年

――尿酸は、なぜ尿から排せつされずに、体の中でたまってしまうのでしょうか。

藤森 尿酸は、腎臓で100%ろ過されます。ところが、そのまま100%が排出されるわけではありません。尿酸は老廃物であるにもかかわらず、尿細管で「再吸収」されるのです。腎臓にたどり着いた尿酸のうち、最終的に排出されるのはわずか10%程度にすぎません。つまり、90%は体に戻っていきます。

尿酸が体液中に溶ける限界量は7mg/dLとされます。この数値を超えると、尿酸がたまって結晶化が進み、結晶化した尿酸への炎症反応である痛風発作の可能性が高まります。この状態を高尿酸血症と呼びます。つまり、痛風予備軍です。

高尿酸血症から、痛風にステップアップしないための治療とは

――尿酸値の基準値は7mg/dL以下、そして8mg/dLを超えると要治療とされます。この段階で、すぐに薬物療法を受けなくてはならないのでしょうか。

藤森 日本痛風・核酸代謝学会のガイドラインでは、8mg/dLを超えると薬を使ってもよいとされています。しかし、これは「薬を使うべきだ」という意味ではありません。あくまで目安の一つとして、薬での治療を検討してもよいとするものです。高尿酸血症は主に3つのタイプ(図1)に分けられ、それぞれに合った薬を選びます。

ただし実際には、8mg/dLを超えても、無症状であれば、多くの場合すぐに薬を出すことはありません。8mg/dLを超えると、尿酸値が正常な人の数倍も痛風発作が起こりやすいのは確かですし、患者さんにもそのように注意します。しかし、何より必要なのは生活習慣の改善です。薬を飲めば痛風発作は予防できるかもしれませんが、生活を変えない限り、ずっと服用し続ける必要があるからです。たとえば、尿酸値が5mg/dLまで下がったからといって薬をやめる人がいますが、それは単に薬で下げているだけです。薬を中断したら、また8mg/dL以上に上がっていくでしょう。

薬を飲みながら、生活習慣が大幅に改善されると、尿酸値は5mg/dL台、さらに3~4mg/dL台へと下がります。そうなれば薬を減らしても正常域を維持できると判断し、いったん中断することもあります。きちんと自己管理でき、それが数値に表れている患者さんは、薬をやめても7mg/dLを超えないでしょう。ただ、残念ながら、そのような人は非常に稀です。生活習慣を変えるのは、簡単ではないということですね。

尿酸値の高い状態が続くと、痛風だけでなく、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすのではないか、ということもいわれていますが、まだ専門家の間でも結論が出ていません。もし、心筋梗塞や脳梗塞などとの因果関係が証明されれば、痛風発作がなくても、積極的に高尿酸血症を薬で治療する必要が出てくるでしょう。しかし、現段階では、痛風発作を防ぐことが治療の第一の目的。そのためには、生活習慣の改善が何よりも重要なのです。

1日2リットル以上の尿量を目安に水分を摂る

――尿酸を排せつしやすくするために、心がけることはありますか。

藤森 尿酸の排せつを促すためには、水分摂取が重要です。痛風は、腎臓と深いかかわりがあるからです。腎臓が尿酸を排せつする力を「尿酸クリアランス」と呼びますが、これは尿量と比例関係にあります。図2の通り、尿量が増えれば、尿酸もたくさん出ていきます。尿中の尿酸は、水を多く飲むほど薄くなりますから、腎臓の結石はできにくくなり、その意味では良い影響が期待できるでしょう。ところが、いくら水を飲んでも、一定のライン(★印)を超えると、尿酸を排せつする力は横ばいになり、それ以上は増えません。3リットル、4リットルの水を飲んでも効果は同じということです。

なお、学会のガイドラインでは1日2リットル以上の尿量を推奨しています。2リットル以上の尿量を確保するように、1日2~2.5リットルを目安に水分を摂れば、尿酸クリアランスが★印に達し、尿中の尿酸濃度も薄くなって尿路結石の形成も食い止めてくれます。

患者さんが陥りやすい「よくある誤解」

――最近では、プリン体を抑えたビールが販売され、「これなら大丈夫」と愛飲している人がいます。実際のところ、高尿酸血症の予防に効果はあるのでしょうか。

藤森 情報に振り回されず、適切な方法で尿酸値を下げる取り組みをしてほしいですね(表1)。たとえば、「プリン体を抑えたビールだから、たくさん飲んでよい」と考えるのは間違いです。両者のアルコール度数が同じで、同じ量を飲むという前提なら、プリン体を多く含むビールより、少ない方が尿酸への影響は少ないかもしれません。

ちなみに、ビールなどの醸造酒は、焼酎をはじめとする蒸留酒よりも痛風を招きやすいというデータがありますが、ここにも落とし穴があります。「ビールが好きだけど、尿酸が気になるから焼酎に切り替えた」という声を聞いたことはありませんか? こうした場合、ビールをやめたという安心感のせいか、かえってアルコール自体の摂取量が増えることがあります。アルコール自体が、体の中で代謝されるときに尿酸の産生を助けたり、尿酸を排出しにくくしたりする働きを持っています。いずれにせよ、飲酒自体を控えめにすることが何より大切です。

表1 これって本当? 尿酸値を下げるための生活習慣
アルカリ化食品をとる酸性化に働く食物(肉類など)を食べると、尿は酸性に傾き、アルカリ性の食物(海藻、野菜など)を食べれば酸性に行きにくくなる。尿を中性に傾けるためには、食事でアルカリ化食品を補うと良い。アルカリ化食品はプリン体もあまり含まない上、低カロリーなのでダイエットにも向いている。
乳製品をとる乳製品を摂る人は痛風になりにくいというデータがある。脂肪分の少ない乳製品であれば良い。ただし、カロリーが高いタイプのチーズ等は避けたい。
果物をたくさん食べる果糖の摂りすぎは尿酸を上げる。果糖を含む清涼飲料水の飲みすぎは避けたい。ビタミンCは尿酸を下げるので、果物については議論が分かれる。オレンジジュースを多く飲む人が痛風傾向に該当するという調査もあれば、あまり関係ないとする調査もある。
コーヒーを飲むコーヒーをよく飲む人は、痛風を起こす危険性が半減することが明らかになっている。ただし、コーヒーが尿酸値を下げるとまでは確定していない。
激しい運動をする×激しい筋トレや全力疾走のような無酸素運動は、「乳酸」を増やし、尿酸の排せつを妨げるため不可である。ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動がお勧め。
急激な食事制限をする×極度な食事制限をすると、体内にケトン体が発生し、同時に尿酸値も高まってしまう。安易にダイエットに励まない方がよい。

――先ほど「太っている人も痛風になりやすい」とお聞きしましたが、ダイエットについてはどのように指導されていますか。

藤森 まずは食事でカロリーを減らすことです。ただし、急激なダイエットは避けてください。過度に食事を制限すると、ブドウ糖の代わりに体脂肪がエネルギーとして使われるようになり、「ケトン体」という物質が生じます。血液中のケトン体濃度が高まると、尿酸をくみ上げて再吸収してしまうのです。安易に「早くやせよう」とは思わないことです。また、激しい筋肉トレーニングなどの無酸素運動を行うと、乳酸がたくさん産生され、尿酸の排出を妨げる(=尿酸値を上げる)といわれています。ウオーキングやランニングなどの有酸素運動がお勧めです。

肥満は万病の元です。糖尿病、動脈硬化など、さまざまな病気の引き金になることは間違いありません。穏やかな食事制限や運動で、徐々にやせることが一番です。

(文:田中美香=医療ライター・ジャーナリスト、編集協力:ソーシャライズ)

Profile 藤森 新(ふじもり しん)
帝京大学医学部付属病院病院長
1976年3月東京大学医学部医学科卒業。86年12月米国ミシガン大学研究員、88年4月 帝京大学医学部第二内科講師、同助教授を経て97年より内科教授。2014年4月より現職。日本内科学会評議員、認定医、日本痛風・核酸代謝学会理事、認定痛風医、日本成人病学会評議員、日本糖尿病学会、他。痛風治療のエキスパートであり、日本痛風・核酸代謝学会の「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」の改訂委員の一人でもある。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_