「同じ商品を買うならおトクに買いたい」誰もがそう思うのではないでしょうか。時間や時期を少しずらすことでおトクに買えるのであれば、ぜひ試したいですよね。
今回はおトクに買うための節約買い物術をご紹介します。
スーパーの値引きを狙うなら?
時間をずらすことでおトクに買えるものの代表は、スーパーの値引きシールでしょう。シールが貼られやすいものは、生の肉や魚、日持ちが短いモヤシなどの野菜、手作り総菜や弁当などです。
基本的に夕方の時刻、スーパーの閉店数時間前から貼られ始めます。さらに狙いたいのは、早朝から営業しているお店の翌朝一番です。例えば夕刻近くに作った弁当などは、閉店間近に1段階目の値引きシールが貼られ、さらに残ったものは翌朝一番で50%引きなどの値引き率が高いシールが貼られます。
駐車場がないスーパーは天気予報をチェック
駐車場がないスーパーのお客さんは徒歩で来る人がほとんどなので、雨の日は極端に来客数が少なくなります。そのため、翌日に豪雨など天候が荒れる予報が出た日は、早い時間帯から割引シールを貼りはじめることがあります。また荒れた天候の翌日も狙い目です。前日に来客数が少なく、売れなかったものに、割引率が高いシールが貼られる可能性が高いのです。
コンビニやコーヒーショップでも
この夏、スターバックスコーヒージャパンが閉店3時間前を目安に、在庫状況を見ながらサンドイッチやケーキなどのフード類を20%オフで販売するとニュースになりました。コンビニ各社も、従来はおにぎりや弁当などの値引きは原則していなかったのですが、最近では時間により10~100円程度の値引きをするようになっています。
この背景には、2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)があります。目標の1つであるフードロス削減のために、値引きをして販売し、廃棄を減らすという行動になります。
コンビニでは多少の時間の差はありますが、昼のピークが過ぎた頃から夕方の商品入荷の前までとなる14時から16時くらいと、深夜から翌朝の入荷前にかけての1日2回、値引きシールが貼られることが多いようです。