検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

孤高でなかったサメ 友情を育み社交的、研究で判明

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

サメときくと、力強く神秘的で孤独な深海の魚というイメージを持っていないだろうか? どこからともなく現れ、攻撃を仕掛ける「孤高の捕食者」――こうしたイメージでサメは長年メディアに登場してきたからだ。

ところが今、従来のサメの孤独なイメージが覆されつつある。というのも近年、世界各地のサメ研究者が、サメが集まって仲間づきあいをしていることを発見しているからだ。

米フロリダ国際大学の海洋科学者ヤニス・パパスタマティウ氏の研究チームは、音波発信機を使って、ハワイ南西部のパルミラ環礁に生息する約40匹のオグロメジロザメの交流を4年間記録した。

この結果は、2020年8月に学術誌「英国王立協会紀要B」に発表された。論文によると、オグロメジロザメは何年も同じグループで過ごしていて、明らかに特定の個体と一緒にいることを好む傾向が見られ、なかには4年ものあいだ続いた「友情」もあったというのだ。

ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラー(協会が支援する研究者)でもあるパパスタマティウ氏は、「サメは、ほかの個体との間で何年も続くような社会的関係を築けることがわかりました」と言う。彼のチームの研究は、ナショナル ジオグラフィックTVのサメ特集『シャーク・フェス』で公開されたエピソード「Shark Gangs」(日本での放送未定)で紹介された。サメたちの社会的関係は、実際にはもっと長く続いていたかもしれないのだが、音波送信機の電池の寿命が4年だったので、データもその期間しか収集できなかった。

16年に科学誌「Scientific Reports」に掲載された別の研究でも、米国の東部沿岸に生息するシロワニ(ネズミザメ目のサメ)の間に、複雑な社会的ネットワークがあることが確認されている。当時、米デラウェア大学に在籍し、この研究を主導したダニエル・ハウルジー氏によると、こうした関係は、以前は、チンパンジーのような高等な哺乳類にしか見られないと考えられていたという。

記録装置を取り付けられたサメたちは仲間と何千回も交流し、4日間も一緒に行動していたペアもいた。

この研究では、一部のサメが、たまたま一緒にいたわけではなく、明らかにお互いを気に入って一緒に行動していたこともわかっている。

モート海洋研究所(米フロリダ州サラソタ)の海洋生物学者であるジャスミン・グラハム氏は、「サメは殺人マシンであるという固定観念は、新しい研究によって払拭されるでしょう」と言う。

グラハム氏は、「個々のサメの性格や社会生活に関する研究は、私たちが思っている以上に彼らが『人間的』であることを示しています」と言う。ちなみに彼女は、サメの科学的研究への参入を希望する有色人種の女性を支援する団体「マイノリティーズ・イン・シャーク・サイエンス」の代表兼CEOでもある。

サメの遊び場

サメがなぜ仲間づきあいをするのか、どの程度協力しあうのかを解明するのはまだ困難だが、餌の入手状況や気候変動による海洋の温暖化など、いくつかの手がかりがある。

米カリフォルニア州では、1994年にホホジロザメを保護するようになってから個体数が回復し、南部の沿岸では記録的な数のホホジロザメ(主に幼魚)が確認されている。

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校サメ研究所のクリス・ロウ所長のチームは、ドローンを「スパイ衛星」として利用し、送信機を取り付けたサメを追跡した結果、20年にサンディエゴからサンタバーバラにかけての沿岸で53匹のサメを確認した。

ロウ氏によると、ホホジロザメは通常9メートルほどの距離を保っていて、あまり仲良しには見えないが、彼らが気に入った海域に集まっているという。

「人間の子の遊び場や校庭のようなものだと思います。餌を食べているサメも、ただぶらついているサメも、いじめられないように逃げ回っているサメもいます」とロウ氏は言う。「問題は、サメの子たちがなぜこの遊び場にやってくるのか、何が彼らを引きつけるのかということです」

研究者たちは、いくつかの仮説を立てている。この海域にはサメの好物であるアカエイが多いこと。海岸付近にいることで、大型のサメなどの捕食者から身を守ることができること。そして、気候変動による太平洋の海水温の上昇に伴い、ホホジロザメがどんどん北上していることだ。

バハマのビミニ諸島にあるビミニ・サメ研究所のマット・スムコール所長によると、サメが協力して狩りをするかどうかを解き明かすのは難しいという。例えば、オオメジロザメやツマグロ(メジロザメ目のサメ)など一部のサメは、餌となる魚たちが集団で一斉に産卵するときには数十匹も集まってきて、獲物を取り囲んでいるように見えることがある。

スムコール氏は、「問題は、サメたちが本当に協力しあっているのか、つまり、狩りの条件を最適化するために意図的にそれをやっているのかということです」と言う。「たまたま大量の餌があり、それぞれのサメが食事をしに来ただけかもしれません」

どちらにしてもサメにとっては利益になる。「1匹のサメにとって良いことは、ほかのサメにとっても良いことであり、みんなが餌にありつけます」

パパスタマティウ氏は、有利な水流もサメが集まる理由になるかもしれないと言う。

パパスタマティウ氏が21年6月13日付で学術誌「Journal of Animal Ecology」に発表した新しい研究では、フランス領ポリネシアのオグロメジロザメの驚くべき行動を記録している。「波乗り」だ。オグロメジロザメは泳ぎ続けるサメの一つだが、パパスタマティウ氏は、数百匹のサメが海中の水流にのり、滑るように泳ぐ様子を捉えた。サメたちは水流にのることでエネルギーを蓄え、眠る機会さえ得ていたのだ。

「私たちはサメが特定の海域に集まる理由を探していましたが、これがその答えです」とパパスタマティウ氏は言う。「この発見はほかの沿岸海域にも当てはまり、サメが好む海域とそうでない海域がある理由を説明できるかもしれません」

性格の差

サメの仲間づきあいには、これといった目的が見つからない場合もある。ビミニ・サメ研究所のスムコール氏らは、若いレモンザメが明確な理由もなくほかの個体と仲良くしようとすることを発見した。これまでの研究から、それぞれのレモンザメには個性があり、ほかの個体と一緒に過ごすかどうかに影響を及ぼしている可能性があることがわかっている。

研究チームが本来の生息地の中の外洋水槽でレモンザメの赤ちゃんを観察したところ、幅広い社会的気質が見られ、ほかの個体と頻繁に交流する社交的な個体もいれば、単独行動を好むつきあいの悪い個体もいることがわかった。

人間と同じように、このような性格の違いは、成功や生き残りにも影響する。スムコール氏の研究によると、外洋水槽の中で「探索好き」と判定され、記録装置を取り付けてから海に放されたレモンザメの赤ちゃんは、野生でも大きなリスクを冒し、より遠くまで餌を探しに行く結果、より早く成長し、より短い期間で成熟することがわかった。

ただ代償もある。早く成長したサメは、捕食者に遭遇する可能性も高くなるため、生存率が低下したという。

まだあるサメの秘密

資金不足やサメの悪評のせいで、サメの研究の歴史は古いとは言えない。そうでなければ、サメたちの秘められた生活について、もっと多くのことが明らかになっていただろう。「サメの研究が本格的に始まってから、まだ20年ほどしかたっていないのです」とロウ氏は言う。

さらに厄介なのは、サメの個体数が減少し続けていることである。主な原因は乱獲だ。1970年以降、サメやエイの個体数はじつに71%も減少しており、特にオグロメジロザメは深刻な状況にある。

しかし、「マイノリティーズ・イン・シャーク・サイエンス」のような取り組みのおかげで、サメの科学はこれまで考えられなかったような方法で拡大し、多様化しているとグラハム氏は言う。

「今後数年間で、サメについてさらに多くのことが明らかになると思います」とグラハム氏は期待する。「これまで以上にサメを理解できるようになると思うとワクワクします

(文 MELANIE HAIKEN、写真 TANYA HOUPPERMANS、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2021年8月1日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_