
コロナ禍によるステイホームの影響で、すっかり身近になった動画配信サービス。NetflixやAmazon Prime Videoなどの大手の配信作品が話題になることが多いが、最近、作品を絞った個性派配信サービスが相次いで登場している。
◇ ◇ ◇
自宅で映画やドラマが楽しめる配信サービス。主流は “サブスク”と呼ばれる定額制の動画配信サービスだ。加入していれば、日本映画やハリウッドメジャーのヒット映画にアニメ、ドラマ、ドキュメンタリー、バラエティーなどの大抵のジャンルは楽しめる。だが、映画好きにとっては、往年の名作がなかったり、巨匠の初期作がなかったり……、と意外と自分が見たい作品が見当たらないことも多い。
そんな映画好きをターゲットにした配信サービスが今、注目を集めている。なかでも、80~90年代のミニシアター系作品、昔の名作、ヨーロッパやアジアの巨匠たちの初期作品、アート系作品などに特化した配信サービスが登場している。
毎日1本新作を配信「JAIHO」
今年6月から始まった「JAIHO(ジャイホー)」は映画ファン向けのサブスク。その特色は365日、毎日1本新しい作品を配信し、1作品の視聴期間は30日間で、常に30作品が視聴できるということだ。運営するのは、独立系配給会社のツイン。利用料金は月額770円(税込み)、初回加入のみ、2週間無料で利用できる。
配信作品は多様性を考慮して、世界中のさまざまなジャンルやカテゴリーから映画のエキスパートたちが厳選した映画が並ぶ。具体的にいうと、世界各国で大ヒットした娯楽作から巨匠の名作、世界の映画祭で話題になった作品、各国の映画史に残るクラシック、日本の名作などを網羅している。30本のうち、約半数がJAIHOでしか観られない日本初公開や初配信作品だという。
独自の視点と切り口で組んだ特集にも取り組む。9月はベネチア国際映画祭開催に合わせて、過去に同映画祭で話題になった『アルプス』(『女王陛下のお気に入り』で知られるヨルゴス・ランティモス監督)など、日本初公開作品を配信する。

ラインアップの中には韓国・香港、インド、北欧の作品なども並ぶ。「世界には日本で知られていない傑作がたくさんある。しかし劇場公開では宣伝費もかかるので採算を考えると、公開したくてもできない作品も多い。そんな作品を配信で公開したいと考えました。ターゲットは80年代後半から90年代のミニシアターブームを経験した40~60代の映画ファン、20~30代の映画ファンにも世界の映画祭で喝采を浴びた作品や映画ファン必見の名画を楽しんでいただきたいです」(JAIHO代表の加畑圭造氏)。