
小骨までそっくり食べ尽くす絶品イワシ
このイワシが絶品だった。筆者は魚が大好きで、若い頃から肉より魚を好んだ。しかも魚の中では、刺し身よりも焼くか煮るかして火を通した方が好き。さらには焼きなら、干物を最も好む。新潟の山奥で育ったため、日持ちのする干物類しか食卓に上らない幼少時代を過ごしたからかもしれない。
「殿様いわし」は見た目こそ悪いが、脂の乗りもよく、塩分を含めた味わいが濃かった。これぞ干物。「白米泥棒」だ。びっくりしたのは、干物の効果か炭火の遠赤外線効果なのか、骨が軟らかいことだ。生のイワシを塩焼きにすると、鮮度にもよるが、背から割って身を両側に分けると、残った中骨はきれいに取り除ける。だが、「殿様いわし」は、頭を切り離し、中骨を取ろうとすると途中で折れてしまった。
イワシは小骨が多い魚として知られるが、小骨も食べていて気になりにくい。もちろん、大きめの骨は避けたが、大半は、そのまま食べても喉に引っかかることはなかった。ご飯が進み、ご飯半分での注文を後悔したほどだ。

魚好きの誇り。骨以外のすべての皮と身を含めて完食した。久しぶりにうまい干物を食べた気がする。干物定食は、居酒屋ランチの定番ではあるし、高級干物専門店もある。ただ、コスパでいったら「しんぱち食堂」を越えるところはなかなかないのではないか。
そして、最後は「さば文化干し」をやっつける。全長20センチ弱の大振りな半身。脂の乗りもよい。さすがに全部は食べられなかったが、満足度は高い。
一つ、物足りないのが、定食に付いてくるものが、いま一つだったこと。ダイコンおろしと漬物だが、漬物が明らかに市販品だった。ここで「インゲン胡麻和え」を注文していたことが功を奏した。これはなかなかよい。しかも55円。思わず「大根キンピラ」を追加注文してしまった。

これで1441円。欲張って「さば文化干し」を単品注文しなければ759円だ。特筆すべきは、各メニューとも単品注文ができることだ。夕方に単品の干物とサイドディッシュで一杯やりながら、最後シメで、味噌汁とご飯を単品で注文することができる。白飯は165円で味噌汁は55円。そして単品価格は定食から200円を引いた値段になっている。よく考えられている。
「しんぱち食堂」は、江波戸千洋氏が創業した越後屋(東京・港)という会社が作った業態。江波戸氏は、焼き肉好きなら店名を聞いたことがあるであろう、「立喰い焼肉『治郎丸』」をつくった人物で、「しんぱち食堂」以外にも、低価格生パスタファストフード店「POTA PASTA」などを開発したアイデアマンとして知られる。現在、「しんぱち食堂」事業は、和製ファンドでペッパーフードサービスの「ペッパーランチ」事業を買収したJ-STAR(東京・千代田)に売却したが、そのコンセプトの筋の良さは、江波戸氏が経営を離れてからも衰えていない。
かなり立地を選ぶ業態だが、職場や最寄り駅には欲しい店だ。
(フードリンクニュース編集長 遠山敏之)