アンデルセンの『雪の女王』を下敷きにした『アナと雪の女王』の歴史的大ヒット、日本が生んだ世界的スターを題材にした『ゴジラ』、これまでに何度も映画化されている『猿の惑星』……。世界の映画興行収入の7割を生み出す米国映画業界は、今、“再登板”ものであふれている。
リメーク、リブート、リ・イマジネーションと呼ばれる製作手法だ。どれも過去の作品を現代的にアレンジしたもので、素人目には同じように見えるが、詳しく中身を見ると考え方も作り方も異なっているのがわかる。
リメークは、もう一度作るという意味で、モノクロ・サイレントであった作品をカラー・トーキーで撮影するといった、技術の進歩に合わせて再映画化する伝統的な手法だ。
最近の話題作でいうと『華麗なるギャツビー』。原作はF・スコット・フィッツジェラルドによる米国文学の名作で、ロバート・レッドフォード主演で1974年に映画化されたものが有名だ。
それをレオナルド・ディカプリオ主演によって2013年にリメークした。ネット上では、レッドフォードとディカプリオのどちらの演技が魅力的かの意見も戦わされた。ほかにも、日本映画『Shall We Dance?』や、スウェーデン映画『ドラゴンタトゥーの女』のように、米国外でヒットした作品をハリウッドが作り直す場合もある。
だが、最近は単純なリメークではなく、オリジナルの設定を活かしながら、新しい物語にする作品が増えている。
現在公開中の『マレフィセント』。ディズニーの名作アニメ『眠れる森の美女』を、美女に呪いをかけた魔女マレフィセントの視点から描いている。マレフィセントは魔女ではなく妖精であり、彼女が永遠の眠りの呪いをかけようと思い至った背景には、人間側のひどい仕打ちがあったから、という発想だ。
主演はアンジェリーナ・ジョリー。世界での興行収入は6億ドルを突破して、彼女の主演作でも最大のヒットとなっている。