削りかすが花びらになる鉛筆 デザインと環境配慮両立

日経クロストレンド

共創型メーカーTRINUS(トリナス)のオープンプロジェクトから生まれた「花色鉛筆」。桜(さくら)、紅梅(こうばい)、蒲公英(たんぽぽ)、常磐(ときわ)、桔梗(ききょう)の5種類がある
日経クロストレンド

TRINUS(トリナス、東京・渋谷)は2014年設立の共創型メーカー。革新的な技術を持つ日本の中小メーカーやクリエイターとのコラボレーションを通じて、ほかにはないユニークな商品開発を目指している。

トリナスの事業の一つに、企業に眠るリソース(技術・素材・知財など)をオンライン上のプラットフォームに公開し、クリエイターから活用アイデアを募るという「OPEN PROJECT(オープンプロジェクト)」がある。登録クリエイターは4000人以上で、1つの募集テーマに対して平均150以上のアイデアが集まるという。

そんなオープンプロジェクトから16年に誕生したヒット商品が「花色鉛筆」だ。デザイナーの大友敏弘氏のアイデアを採用した商品で、発売以来、シリーズ累計で約3000万円を売り上げた(20年9月時点)。

芯を削ると削りかすが本物の花びらそっくりになる
パッケージはユニークな五角形で、プレゼントにも最適

日本を代表する伝統的な花の形と花の色を表現した色鉛筆で、桜(さくら)、紅梅(こうばい)、蒲公英(たんぽぽ)、常磐(ときわ)、桔梗(ききょう)の5種類がある。色合いのバランスや、削りかすの形の美しさを考慮して、この5種類を選んだ。芯の周りの軸部分には紙パウダーを主原料とした成型材料「MAPKA(マプカ)」を使用しており、鉛筆削りで削ると削りかすが本物の花びらそっくりの形になる。手紙に添えたり、イラストや工作の素材にしたりと、楽しみ方も色々だ。価格は5本1セットで1980円(鉛筆削り付き、税込み、以下同)。ギフト需要も高く、顧客層は20~60代まで幅広い年齢層の男女だ。

シリーズ品として、17年12月には空から舞い降りる雪の形と色をモチーフにした「雪色鉛筆」、18年11月にはポインセチアなどをモチーフにした「花色鉛筆/Christmas edition」も発売。どちらも、クリスマスシーズンのギフト用に人気の商品だ。

次のページ
実は紙が主原料