使ってみたWindows11 マック似、タスクバーは中央に6年ぶりの新Windows その概要を明らかに(下)

日経PC21

マイクロソフトが今年10月から段階的にリリースするWindows 10(ウィンドウズ10)の後継OS(基本ソフト)「Windows 11(ウィンドウズ11)」。6年ぶりとなる新OSの概要をいち早く解説する連載の2回目は見た目と使い勝手のファーストインプレッションをお伝えする。

◇    ◇    ◇

ウィンドウズ11は「Fluent」(フルーエント、「流ちょうな」という意味)というマイクロソフトの新しいデザイン言語で設計されており、ユーザーインターフェース(UI)がウィンドウズ10から大きく刷新されている。

マックみたい! タスクバーのアイコンが中央に

11(本記事はプレビュー版を使用)を起動してまず目に付くのが、スタートボタンがタスクバーの中央に、各種アプリのアイコンと一緒に配置されていることだ(図1)。歴代のウィンドウズでは常に左端にあったので、初めて見たときは「えっ!」と驚かされる。まるでマック(macOS)のようだ。一方、通知領域の見た目は10とほぼ同じで、時計やカレンダー、IME(日本語入力)などのアイコンが並ぶ。

図1 ウィンドウズ11のデスクトップ画面。ウィンドウズの歴史上、常に左下に配置されていたスタートボタンが、アプリのアイコンと一緒にタスクバーの中央に配置されている。右下の通知領域に並ぶ時計やカレンダー、IME(日本語入力)などのアイコンの見た目は10とほぼ同じだ。なお、10ではタスクバーを画面の上部や左右に移動させることができたが、プレビュー版の11では下部に固定されている

スタートボタンをクリックするとスタートメニューが画面中央に開く(図2)。ウィンドウズ歴が長いベテランほど違和感を覚えるかもしれない。

図2 スタートボタンをクリックするとスタートメニューが画面中央に開く。左下にユーザーのアイコン、右下に電源ボタンがある。上部にはタイルではなく「ピン留め」されたアプリのアイコンが並ぶ。ここには自分がよく使うアプリもピン留めできる

スタートメニューの内容も大きく変わっている。10ではよく使うアプリが大きめの「タイル」として表示されるが、11ではピン留めされたアプリのアイコンがシンプルに並ぶ。また、下部には最近使用したファイルが「おすすめ」として表示される。右上にある「すべてのアプリ」を押すと、すべてのアプリが一覧表示される(図3)。10のタイルと同様、アプリは自由自在にピン留めでき、アイコンは好きな場所に移動できる。

図3 「すべてのアプリ」をクリックすると、すべてのアプリを一覧表示できる。アプリを右クリックしてピン留めできる(1)(2)
次のページ
電源ボタンやキー操作は10と同じ