小粋なホルモン焼きの店がある。ホルモン店といえば、やや薄暗い店内で、七輪に乗せた網で焼くイメージ。最近は換気を完備しているところが多いが、煙モクモクな店もまだ少なくない。
ところがこの店は、白を基調にしたカウンタースタイル。テーブル席はない。かつての吉野家のようにカウンターは馬てい形をしており、その中央に白衣を着た焼き手がいる。肉の質もさることながら、この焼き手がすべての焼きを担当してくれる。さながらすし店のようだ。
店名は「ホルモン千葉」。ホルモン好きの方なら、知っている人も多いだろう。2004年に京都市下京区に1号店を出店し、話題となる。16年7月、東京・渋谷に進出した。東京2号店の地に選んだのが新宿。それも新宿三丁目の一角だ。21年7月のこと。
新宿三丁目は、飲み屋街のイメージが強いが、この10年ほどで焼き肉・ホルモンの街に変わりつつある。「牛繁」など大手チェーンもあるが、モツ煮込みと焼きトンで知られる「沼田」が09年に、大阪の人気店「龍の巣(りゅうのす)」が16年に、そして19年には「沼田」の2号店がオープンした。

「龍の巣」は朝8時までの営業時間で、月商1800万円を超える繁盛店となった。その後、新宿1店目の新宿三丁目店の目の前にシン新宿三丁目店、18年4月には歌舞伎町区役所通り店をオープン。新宿で3店舗まで拡大した。「0秒レモンサワー」で知られる「仙台ホルモン ときわ亭」も20年にオープンしている。
「ホルモン千葉」のシステムは、ユニークだ。
まずカウンター内の焼き手がすべて調理をしてくれること。普通のホルモン店は、客が焼くが、鮮度への不安から焼きすぎることが多い。ところがプロの焼き手が焼く仕組みなら、客は火入れ具合を気にせず食べることができる。
