「高校4年生」と呼んでいた
新型コロナウイルスは、デルタ株の流行もあり、未成年者にも感染が広がる懸念が高まっています。渋渋と渋幕では、9月中にワクチン接種を希望する生徒と教職員を対象に実施することにしました。コロナ禍で、学校の教育現場でも難しい選択を迫られています。昨年も一時的にオンライン授業は実施しましたが、なかなかネットのみでの教育は難しいです。やはり対面も必要だと考えています。
学校現場で大事なのは生徒同士の交流です。同級生や先輩後輩などの仲間と気軽に話したり、普段から刺激し合ったりすることがすごく大切なのです。昨年春、大学に合格した生徒たちは、自分たちを何て呼んでいたか、ご存じでしょうか。大学の大半の講義はオンラインになったので、新しい友人ができない。中高時代の友人しかいないので、自分たちを「高校4年生」と呼んでいたのです。これでいいのでしょうか。
今年に入り、オンラインか対面か、講義形式については大学によって対応が分かれています。早稲田大学は対面授業の再開に意欲的のようですが、東京大学などは依然慎重のようです。確かに学校側には覚悟が必要になります。私も教員になって60年ぐらいになりますが、感染症のパンデミック(世界的大流行)なんていう経験は初めてです。
ただ、渋渋、渋幕では対面授業・イベントを大事にしたいと考えています。例えば渋渋ではパラリンピック終了後の6日から2学期をスタート、基本は対面授業で行おうと考えています。もちろん問題が起これば、すぐにオンライン授業に切り替える準備はできています。9月中旬に予定されている文化祭もコロナ対策を徹底してリアルで実施する考えです。
デジタル化で浮き彫りになった課題
今、学校教育は大きな転換点を迎えています。パソコンやダブレットなどデジタル端末が全生徒に行き渡り、「個別最適化教育」が実現できる環境になってきました。1人ひとりの個性を大事にして教育できることはすごくいいことだと思います。コロナ禍のなか、デジタルを活用した教育はさらに進むでしょう。しかし、課題も見えてきました。