――ご自身は仕事の装いで相手を意識することはないのですか。

「相手というよりオケージョン(機会)を考えます。パーティーには当然、キメた格好で行きますし、ここぞという時に着るフルオーダーのスーツも持っています。そしてパーティーに主役がいれば、主役より目立たない服装にしますし、主役が背が低い方でしたら、写真撮影の時には少ししゃがみます。オケージョンを考えない格好やふるまいは哲学のなさの現れ。配慮や敬意というのはファッションに必要な要素でしょう」

「日本人好みにアレンジしたイタリア料理は食べたくないな。アンダーアーマーもサイズは日本仕様に変えていますが、アメリカのライフスタイルを、ばちっと出したいよね」

アンダーアーマーとの出合い 機能に衝撃

――1996年に起業する前は4年間、三菱商事に勤めていらっしゃいました。商社マン時代はやはり、スーツが多かったのですか。

「スーツを買わざるを得ませんでしたね。大きな体の僕に合っていたのがジョルジオ・アルマーニです。インポートブランドが全盛の時代でしたので、エルメスやプラダといったラグジュアリーブランドもずいぶん買いました。でも1~2年着ると飽きてきちゃって……」

――華やかなファッションからシンプルな服へと転向したのは、何がきっかけでしたか。

「商社を辞めて起業し、創業2年目の98年に偶然、アンダーアーマーを知ったことです。当時僕は会社経営とともに、アメフトのコーチをやっていました。米プロフットボールNFLの下部組織であるNFLヨーロッパのプロコーチとして派遣される機会を得て、欧米に遠征したときに、選手が着ていたんです。シンプルなカッコよさにびっくりして、伸縮性や汗がすぐ乾くという機能も衝撃でした。自分が着たい、後輩に着せたい、そう思って当時の社長、ケビン・プランク(現会長)に連絡し、意気投合して契約を結びました」

「感じた印象はF1マシンみたいな服。F1マシンは直線やコーナリングを速く、ブレーキングを鋭く、という機能を突き詰めてあのカッコいい形になります。そんな本質を発見して、自分の服の見直しを迫られた、といいますか……。僕にとってのファッションは着飾ることではない、どんどんそぎ落としていくことだと、考え方が完全に変わったんです」

法政大学時代はアメフト部の主将、大学全日本選抜チームの主将を務めた。立ち姿がキマる。「東京オリンピック・パラリンピックでアスリートの魅力に触れた日本人のライフスタイルは大きく変わると思います」

――もともとおしゃれはお好きでしたか。69年のお生まれで、ファッションの多様性を身をもって体験した世代では。

「相当、いろいろなファッションに手を出してきました。小学校高学年から中学くらいのときは、年上のいとこがプレッピーやアイビーを楽しんでいて、自分はスポーツブランドに憧れました。アイドル雑誌の『明星』や『平凡』が流行の発信源で『ナイキ コルテッツナイロン』『アシックス スカイセンサー』なんかがおしゃれなスニーカーだと紹介されていたのを覚えています」

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!

Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら

次のページ
「おしゃれ」より「カッコよく」