厳しい残暑の中、秋の気配が漂い始めた。この季節の味覚の王様は、なんといっても松茸(マツタケ)だろう。人工栽培ができないマツタケは、これが自生するアカマツ林の減少が主な原因となり、国産は流通量の数パーセントにすぎない。ほとんどが輸入マツタケなのだが、近年大きく注目を浴びている産地がある。「世界一幸せな国」として知られる南アジアの国、ブータンだ。
ブータン産のマツタケは、国産に引けを取らない香りと味わいを持つというが、価格はぐんと安い。大手百貨店やミシュラン星付き店でも利用されているという。大きく市場を開拓してきたのは、エフユーアイジャパン(東京・港、以下、FUI)だ。
精密機器販売会社がマツタケ事業に
FUIの本業は、放射線測定器をはじめとする精密機械の製造販売だ。マツタケ事業を手掛ける同社の植山宏哉さんは、その本業が、マツタケに目を向けさせたと明かす。東京電力福島第1原発事故の直後、影響があった地域の野生キノコの放射性物質の濃度を同社が測定したところ、高い数値が検出されたのだ。
そこで、同社は「海外の安全な国から輸入すればいいのでは」と思い立ち、世界中のマツタケが採れる国を調べた。キノコの中でもマツタケにターゲットを絞ったのは、天然モノしかないため高値で売れ、小さな会社が新しく始める事業として成り立つと考えたからだ。

マツタケの輸入元は、約7割が中国でカナダ、米国などが続く。ただし、「カナダ、米国のマツタケは国産とは種類が違うため白っぽく、見た目と香りが明らかに違います。ブータン産はほぼ同じで、質がいい」と太鼓判を押すのは、東京・表参道のミシュラン一つ星店「日本料理 太月」の主人、望月英雄さん。修業時代の店で植山さんが客だったつながりから、FUIが輸入を始めた当初からブータンのマツタケを使い続けている。
「テレビの番組でブータン産と国産のマツタケご飯をそれぞれ出演者の皆さんに食べていただいたことがあるんですが、どちらが国産でしょうと言って、全員間違えたことがあるぐらいなんですよ」と望月さんは話す。
ブータンのマツタケの産地はいずれも標高約3000メートルと高地だ。日本ではそれだけの標高にマツタケが採れるような樹林はない。どうしてブータンではそんな高地に生えるのかといえば、沖縄や奄美大島と同じぐらいの緯度にあるため。国産マツタケの主要産地である長野ぐらいの気候なのだ。産地は、国の西側に位置する首都ティンプー周辺と中央ブータンの東側にある。一番の産地はティンプー近郊のゲネカ村だ。この立地がブータン産の強みとなっているのだ。