
「忘れ物防止タグ」は通信機能を備えた小型のデバイスだ。鍵や財布などなくして困るものに取り付け、もし紛失した場合は、スマートフォン(スマホ)のアプリなどと連携して場所を特定する。その製品選びのポイントや使い方を解説する連載の2回目。今回は主要3製品の特徴を詳しく見ていこう。
AirTag、Tile、MAMORIOを横並び比較
現在、忘れ物防止タグの売れ筋は「AirTag」「Tile」「MAMORIO」の3シリーズ。これらを対象に、本体サイズやバッテリー駆動時間、探し出す方法、通信方式などを横並びで比較していく。
まずはサイズ感(図1)。最も小型軽量だったのはMAMORIOで、重さはわずか3グラム。AirTagも決して大きいわけではないが、3製品の中で比較すると厚さと重さを感じてしまう。

駆動時間は、3製品ともメーカー公称で1年間程度(図2)。スマホのように電池切れを気にすることなく使える。違いがあるのは電池交換の可否で、MAMORIOだけ交換に非対応だ。代わりに、新しい製品を割引価格で販売する制度を用意している。

3つ目は忘れ物防止タグを探す方法(図3)。得意とする探し方は製品ごとに異なる。例えば、音を鳴らして場所を知らせる機能はAirTagとTileが対応する。実際に鳴らしてみると、特にTileの音が大きかった。一方、スマホのアプリを使って探し出す機能は、3製品ともすべて対応する。AirTagはアプリ上でタグのある方向と距離を示すのでわかりやすい。

ほかのユーザーの力を借りて遠距離の製品を探し出すユーザー連携機能は、3製品すべてが対応する。特にAirTagはiPhoneユーザーの力を借りられるので、発見できる可能性が高い。
一方でAirTagにはない機能もある。置き忘れ通知などだ。こちらはMAMORIOが得意とする機能で、Tileも有料オプションで提供する。なお、AirTagに関しては、対応するスマホがiPhoneだけなので注意したい(図4)。特徴の1つである正確な場所を見つけ出す機能は、超広域帯無線に対応したiPhone11以降でないと利用できない。ほかの2製品は、iPhoneとAndroidのどちらにも対応している。

AirTagは導入が簡単
続いて忘れ物防止タグの初期設定を見ていこう。まずAirTagだが、アップルの製品らしく導入は実に簡単だ。AirTagに貼られている絶縁シールをはがすと電源が入り、本体が起動する。すぐに近くにあるiPhoneがAirTagを認識する(図5)。

あとはセットアップ画面に沿って取り付ける荷物を選び、自身のApple IDで登録するだけだ(図6)。

作業が完了すると、「(ユーザー名)の○○(荷物名)」として「探す」アプリに表示される(図7)。
