「忘れ物防止タグ」と呼ばれるグッズが注目を集めている。通信機能を備えた小型のデバイスを鍵や財布など、なくして困るものに取り付け、紛失時にスマートフォン(スマホ)のアプリなどと連携して場所を特定する仕組みだ。製品選びのポイントや使い方を3回にわたって解説する。
ボタン型にカード型、利用環境に合わせよう
現代人にとって、落とし物のリスクは高まる一方だ。クレジットカードや鍵などが入った財布を紛失すると、犯罪に悪用される恐れがある。職場の入館証やビジネス文書が入ったかばんをなくすのもご法度。多くの人に迷惑がかかり、同僚や得意先からの信用もガタ落ちになる。
こうした大切な物の紛失の予防や、紛失時の探索に使えるのが「忘れ物防止タグ」(図1)。4年ほど前から多数のメーカーが販売してきたが、2021年4月に米Apple(アップル)が大本命ともいうべき「AirTag(エアタグ)」を投入したことで注目度が高まった。

忘れ物防止タグは、AirTagのようなボタン型のほか、スリムなカード型などいくつかのタイプがあり、何と一緒に使うかで向き不向きがある。
例えば、鍵の紛失を防ぎたいなら、小型のボタン型がよい。AirTagの場合はリングを通す穴がないので、専用のキーリングを組み合わせて使う。
一方、財布用にはボタン型だとやや分厚くて使いづらい。小銭入れならそのまま入れることも可能だが、長財布や2つ折り財布には入れにくい。こうした場合はAirTagではなく、別メーカーが販売するカード型の忘れ物防止タグのほうが適している。
入館証の場合はどちらのタイプでも大丈夫。カード型はホルダーに入れて収納でき、ボタン型はキーリングに取り付ければ利用できる。
音や地図、通知などで探す
では、忘れ物防止タグは、どのような方法で取り付けた物を見つけ出すのか。具体例を図2に挙げた。
探し方は、自分がいる付近とそれ以外とで異なる。前者では遠隔操作して音を鳴らしたり、スマホの連携アプリで場所を特定したりして探し出す。後者では、地図上にタグの現在地を表示させることで、どこに置き忘れたのかを把握する。どこにあるのかわかれば、探す場所もわかる。

そもそも忘れ物防止タグは、スマホとペアリングして使うデバイスだ(図3)。通信にはBluetoothを利用するため、機器同士が接続していれば近くにあるとわかる。

さらに後発のAirTagは、超広帯域無線(UWB)も組み合わせ、スマホからAirTagのある方向と距離も提示する(図4)。こうした機能のおかげで、近くで紛失した場合はほぼ100%探し出せる。
