夏に恋しくなるのがエスニックなアジア飯。新型コロナウイルス禍で海外旅行に行けない今、「せめて国内で海外に旅した気分を味わいたい!」というニーズもあり、ますます注目が集まっている。そんな中、聞いたこともないような新しいエスニック専門店が続々出現。インドやパキスタンで食べられるコメ料理「ビリヤニ」、フランス育ちのベトナム汁なし麺「ボブン」、そしてインドネシアの郷土スープ「ソト ベタウィ」。これらはコロナ禍以降にお目見えしており、すべて東京・神田かいわいに存在する。神田で今、何が起きているのか?
世界の三大炊き込みご飯「ビリヤニ」
まずはインスタグラムでは約11万5000件もの「#ビリヤニ」の投稿があるほど人気となっているビリヤニ。コリアンダーやターメリックなどさまざまなスパイスを使ったカレー風味のコメ料理のことで、世界の三大炊き込みご飯の1つともいわれている。8月25日、JR神田駅から徒歩5分のところに、ビリヤニ専門店「ビリヤニ大沢」がオープンした。
同店のオーナーシェフ大沢孝将さんは、「日本ビリヤニ協会」の元会長であり、スパイス業界ではかなりの有名人。2021年5月、大沢さんはクラウドファンディングでこの店を開業するためのプロジェクトを立ち上げ、開始後わずか30時間で目標金額の500万円を集めた。募集終了の6月30日には約1359万円にも上り、クラウドファンディング「CAMP FIRE」での飲食店開業の支援金額としては歴代1位の記録となって、オープン前から話題となっている。

同店のビリヤニのバリエーションは5種類あるが、1日に作るのは1種類のみで、通常は「骨付きマトンのビリヤニ」となる。10席だけのコの字カウンターで、炊きたてのビリヤニを同じ時間帯に一斉に食べてもらうという珍しいスタイルだ。それは炊きたてのビリヤニを食べてもらうことに大沢さんの強いこだわりがあるからだ。
「ビリヤニは一度に大量に作って、炊きたてを一気に食べるのが本来のスタイル。それが一番おいしい食べ方です。バスマティライスというインド産の香りの良いパラパラしたコメを使っています。お客さんに同じような時間にまとまって来てもらうためには、アクセスの良い立地である必要がありました」と、大沢さんは神田を選んだ理由を語る。
神田以外には、オシャレなカレー屋さんが多数ある下北沢や渋谷、恵比寿、「スパイス飲み」が定着している新宿、新大久保、高円寺、こだわりのカレー店が肩を並べる三軒茶屋なども検討したという。「今ビリヤニが流行っているから食べる、というふうに、ビリヤニを単発のポップカルチャーとして消費して欲しくなかった。あくまでも味だけで勝負したいと思ったので、あえてエスニック店の競合が激しい神田を選びました」と自信をのぞかせる大沢さん。

骨付きマトンのビリヤニの場合、平日ランチが予約なしのテークアウトのみで1500円(9月1日から開始)、休日ランチとディナーは完全予約制でレギュラーサイズが1800円、フルサイズが2500円、テークアウトが1737円。使用する肉の種類などにより値段は変わる。クラウドファンディングのリターン商品である冷凍マトンビリヤニ約2000食分を、これから半年以上かけて発送していくこともあり、当分の間、店で提供用のビリヤニを炊くのは1日2回だけ。休日ランチ・ディナーともに20人前炊きの2回転制で1日40人だけなので、公式Twitterに記載されている予約専用サイトからの予約が必要だ。クラウドファンディングでの話題性も相まって、同店は神田という激戦区でも十分に勝ち目が期待できそうだ。