ビジュアル解説 クラウド版の「Windows 365」が登場

日経PC21

図1 8月2日に提供が開始された「Windows 365(ウィンドウズ365)」の公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/windows-365)。「Cloud(クラウド)PC」と呼ばれる「仮想マシン」でウィンドウズを利用できる新サービスだ。導入規模や仮想マシンの仕様(CPU数、メモリー/ストレージ容量)に応じたプランがあり、大企業向けのプランは1ユーザー当たり月額2720円(税別)から

マイクロソフトは2021年8月2日、企業向けの新サービス「ウィンドウズ365」の提供を始めた。クラウドサービス上に、ウィンドウズ10や11(予定)が動く環境(仮想マシン)を用意する。ユーザーは自分のパソコンなどからこれを遠隔操作して使う。ここではビジュアルで解説する。

【記事本編はこちら】Windowsにクラウド版 会社のシステムを自宅で安全に

図2 マイクロソフトのクラウドサービス基盤「Azure(アジュール)」上に仮想マシンを用意。ユーザーは端末からそれを遠隔操作して、ウィンドウズやアプリを実行する。いわゆる「仮想デスクトップ」の技術を応用したものだ。端末側でウェブカメラやマイク、プリンターなどを使用することもでき、設定により仮想マシンと端末との間でファイルをやり取りしたり、データをコピペしたりすることも可能だ
図3 リモートデスクトップアプリのほか、EdgeやChromeなどのブラウザーを使ってアクセスすることも可能。サービスにサインインして仮想マシンを起動すると、ブラウザーの画面内にウィンドウズ環境が現れる。通常のパソコンのように全画面表示にして操作することも可能だ。OfficeやTeamsなどのビジネスアプリも含まれている

(ライター 斎藤幾郎)

[日経PC21 2021年10月号掲載記事を再構成]