美咲 まず、企業研究が必要だというのは知っていますが、具体的に何をすればいいのかよくわからなくて。受けるすべての会社について研究する必要があるのでしょうか?
次に、ホームページを見るだけでは企業研究にはならないだろうなと思ってはいるものの、OB・OG訪問にはどんな意味があるのでしょうか?
あとは、いわゆるブラック企業を見分けるにはどうすればいいのか、企業の福利厚生についてどこをみるべきか、また最近よく聞くワークライフバランスや働き方改革を取り入れた会社なのかを調べる方法について知りたいです。たくさんあって、すみません……。
企業研究はなぜ必要なのか?
安藤先生 なるほど、これらはすべて企業研究に関する疑問ですね。松本さんは、そもそもなぜ企業研究が必要だと考えますか? 別の言い方をすると、なぜ企業は企業研究している志望者を採用したいのでしょうか?
美咲 それはやっぱり、入社試験を受けるからには、相手企業のことを多少は知っていないと失礼になるからじゃないでしょうか。新しい友達に出会って、これから仲良くなるかもしれないといった状況とは違って、その会社に入るための試験ですから。
安藤先生 相手のことを知っていないといけないのは、「失礼になる」からという面もありますが、より重要なのは相手のことを知らないと関係が「長続きしない」可能性が高いということです。
当たり前のことですが、企業側は社員にはしっかりと働いてほしいと考えています。実際に内定を出す学生に対しては、内定を辞退せずに入社してほしいですし、入社後は簡単に辞めてもらっても困ると考えています。
しかし、企業研究ができていない学生を採用してしまうと、その会社の仕事内容を理解していないことから、活躍できないかもしれない。また、「思い描いていたイメージと実際の仕事が違う」という不満が生まれて離職する可能性が高いわけです。
美咲 なるほど。関係を長続きさせるために必要なんですね。
安藤先生 はい。企業の視点からは、採用にも教育にも時間とお金がかかります。それなのに内定辞退や早期退職されると、その分が損失になります。
したがって仕事内容や働き方の希望についての認識や希望が、学生と企業の間である程度は一致していることが採用を決めるためには不可欠になるのです。つまり望ましいマッチングを実現するために企業研究が必要なんです。
美咲 でも、学生側だけが頑張って企業のことを調べないといけないのって、なんだかちょっとバランスが悪いようにも感じます。
安藤先生 もちろん採用活動の過程において、企業側も積極的に自社の仕事内容や働き方を説明して学生の理解を得ようとします。しかし一方的に待っているだけの学生と一緒に働きたいとは企業側も思いません。当然ながら、学生側にも相手を知る努力をすることが求められるのです。
美咲 企業研究って、学生側だけが採用してもらうために色々と勉強をして相手(企業)のことを知らないといけないと思っていて、ちょっと不公平だと感じていました。でも自分が幸せに働くために必要な作業でもあるんですね。そう思うと、ちょっとがんばれそうです。
安藤先生 はい。理想論のように聞こえるかもしれませんが、相思相愛の関係を築ける相手を探すために、学生と企業の双方が相互理解を深める過程が就職活動なのです。
昔は、新卒で入った会社から良い条件で転職することが難しいと考えられていました。また、短期間で仕事を辞めてしまう場合には、その新入社員側に何か問題があったのではと推測されてしまうこともありました。
そのために、就職後に不満があったとしても「3年は我慢しよう」というのが一般的な考え方だったのです。このような環境だと、見込みのある学生を甘い言葉で誘っておいて、入社したら「聞いていた話と全然違った!」ということもありました。