老いのスピード大きな個人差 同じ年齢でもその差は…

日経Gooday

同じ年齢でも老化のスピードには大きな差が…(写真=123RF)
同じ年齢でも老化のスピードには大きな差が…(写真=123RF)
日経Gooday(グッデイ)

世の中には、同じ年齢なのに若く見える人と老けて見える人がいますが、実際に、生物学的な老化のスピードには大きな個人差があり、この違いが体のさまざまな機能の老化にも関係していることが、ニュージーランドの住民を対象に行われた研究で示されました。45歳時点で生物学的な老化が進んでいる人は、認知機能や身体機能の老化も進んでおり、見た目も老けて見えることが分かりました。

同年齢の住民を20年間追跡し、生物学的老化のスピードを比較

一般に、年齢が上がるにつれて、心臓病、糖尿病、がんといった慢性疾患のリスクが上昇し、筋力、聴力、記憶力などの能力は低下していきます。高齢者に対する年金制度や福祉政策は、原則として実年齢に基づいて対象者を限定していますが、実際には、元気で自立した生活を送れている90代もいれば、60歳になっていないのにいくつもの病気や認知機能の低下に苦しんでいる人もいます。著者らは、実年齢だけを指標にする支援システムは完全とは言えないのではないかと考えました。

また、高齢になるほど発症リスクが高まる慢性疾患は、生物学的な老化を遅らせることによってまとめて予防できる可能性があります。予防効果を最大にするためには、そうした努力を中年期には開始する必要があると考えられています。

しかし、そうした努力が必要な、老化のスピードが速い人をどうやって見つけ出せばいいのでしょうか?

そこで著者らは、実年齢が同じ人々の生物学的な老化のスピードを比較することにしました。

同年齢の1000人余りの老化の進行を、45歳まで追跡

分析対象となったのは、ニュージーランドのダニーデン市に住む、1972~73年生まれの1037人です。これらの人たちの、26歳から45歳までの20年間の老化の進行を追跡しました。

具体的には、心血管系、代謝系、免疫系、腎臓、歯、肺の機能を反映する19のバイオマーカー(下囲み参照)の状態を26歳、32歳、38歳、45歳の時点で評価し、参加者1人1人について、個々のマーカーの年間変化率を合わせて老化速度としました。参加者全体の平均を参照値とし、ここに該当する人は、実年齢が1歳上昇するごとに生物学的年齢も1歳上昇する、としました。

生物学的老化の指標となる19のバイオマーカー

BMI(体格指数)、ウエスト/ヒップ比、HbA1c、血清レプチン値、血圧、心血管フィットネス(最大酸素摂取量)、肺機能(1秒量、FEV1/FVC〔1秒量/努力肺活量〕)、血中脂質量(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール)、リポ蛋白(a)、アポリポ蛋白B100/アポリポ蛋白A1比、推算糸球体ろ過量(eGFR)、血中尿素窒素、高感度CRP(C反応性たんぱく)、白血球数、歯周組織の減少、う歯(虫歯)

個々の参加者の20年間の老化のペースはさまざまで、最も遅い人では実年齢が1歳上昇するごとに生物学的には0.4歳しか年を取っておらず、最も早い人では同じ期間に2.44歳も老化していました。

次のページ
生物学的老化のペースが速い人は、外見も老けて見える