青い空と碧い海の間を縫うように駆け抜ける――。新型コロナウイルス禍が終息したら訪れたい、そこにしかない景色。ドライブして爽快な橋を専門家が選んだ。
山口県 740ポイント 心を奪う青の美しさ
空と海の境目が分からなくなるような一面の青。本州と角島を結ぶ道路の一部である全長1780メートルの角島大橋をドライブする人は、どこまでも続く雄大な「青」に心を奪われる。本州側のエメラルドグリーンの海はやがてコバルトブルーに。「南国とも見間違うほど」(bowさん)というすがすがしい海の色を楽しめる。
「晴れた日にさえ渡るコバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)を走る気分は最高に爽快」(藤島知子さん)との声が相次いだ。アップダウンと曲線が魅力で「空を望み、海を見下ろし、橋そのものの建築美を眺められる。直線的な橋では得られない楽しみの一つ」と藤島さんは語る。
その景観美から、数々の自動車のCMや映画、ドラマなどの撮影にも使われた。掘井滋則さんは「まるでコバルトブルーの海にダイブするかのような爽快なドライブウエー。小さな島の脇を通り抜けたり、緩やかなアップダウンがあったりと変化があって楽しい」とこの橋ならではのドライブの楽しさを説明する。橋自体のデザインが風景に溶け込んでいるのも評価のポイントだという。
自動車の愛好家にとっては憧れの橋でもあるようで「行く度に何度も往復してしまう」(国沢光宏さん)という声も。
橋のたもとにある海士ヶ瀬公園には展望台もあり、角島大橋を一望することができる絶景ポイントだ。ただ、連休など人出が多い時期は渋滞も発生しやすく、訪れる時期には注意しよう。橋を見に来た観光客のマナーの悪さが問題になったこともあるため、気を配りたい。
(1)所在地 下関市豊北町神田~角島(2)開通年 2000年(3)全長 1780メートル
沖縄県 690ポイント サンゴ礁の海をクルージング

「まるでサンゴ礁の海をクルージングしているかのよう」と掘井さんは伊良部大橋のドライブを振り返る。沖縄県宮古島と伊良部島を結ぶ全長3540メートルの橋は、無料で渡れる橋としては日本最長だ。美しい海を渡るドライブウエーは、どこまでも続いていきそうな感覚になる。
船舶を通すためにアーチ状に高くなっている部分があり、起伏があることから「下っている時の橋、島、海、空の景色を一度で楽しめる」(御領原勇己さん)。晴れた暖かい日に「窓を開けて沖縄の空気を楽しみながら、潮風を受けて走る気分は爽快」で、日ごろの憂さを忘れられそうだ。
この橋を渡るために宮古島に行くという人もいるというほど。吉田由美さんは橋に行ったら「ずっと走り続けたい」と思うのだという。宮古空港から車で約15分とアクセスもいい。
(1)宮古島~伊良部島(2)2015年(3)3540メートル
兵庫県 600ポイント 海峡をまたぐ壮麗な建築美

神戸市と淡路島にかかる、「ロマンチックに輝く世界最長のつり橋」(藪下秀樹さん)。古谷充孝さんは「船が往来する海峡と美しいつり橋、神戸の夜景や六甲山の山並みなど景色がいい」と見どころを紹介する。一方で「眼下の明石海峡を見るとジェットコースターに乗っているような気分になり、高所恐怖症の人は要注意」とも指摘する。
海峡をまたぐ壮麗な建築美も見どころだ。海面から約300mという高さを誇る主塔は「下から見上げると感動する。オープンカーで走りたい」(菰田潔さん)。
藤島さんは「塔の頂上にむかってカーブを描くたくましいケーブルなどダイナミックな建築物を前にすると、人間ってちっぽけな存在だな」と感じるという。
橋は当時の最新技術を結集。建設中に起きた阪神大震災を乗り越え、10年の歳月をかけて完成した。
(1)神戸市~淡路島(2)1998年(3)3911メートル