こんな「おかし」の味わいは、初めての経験かもしれない。
使っているのは、卵や牛乳、果物などおなじみの食材。しかしながら、品質への徹底したこだわりと、限りなくシンプルに仕上げたお菓子は、素材の持つ魅力に圧倒されるものばかりだ。
2019年9月、東京・北参道に開店した「おかしやうっちー」。素材が持つピュアなおいしさを求め、訪れる人が止まない。
1.独自の哲学から生まれる、ここにしかないお菓子「おかしやうっちー」
2.毎日作りたて、「素材のおいしさ」を追求する、ストイックな姿勢
3.生クリームとスポンジのみのいさぎよさ、ショートケーキはとろけるよう
東京メトロ副都心線・北参道駅。原宿や新宿の喧噪(けんそう)から少し離れたこのあたりは、小さなアパレルメーカーや住宅がたたずむ閑静なエリア。
その中に、菓子店らしい華やかな看板もなく、ひっそりと溶け込むように「おかしやうっちー」がある。
店舗スペースは、3~4人入ればいっぱいになる程の大きさ。奥には、予約制のイートインスペースがある。

店に入ってすぐの棚にあるのは、お菓子の見本。1種類につき1つのみで、作り置きを並べるショーケースが、「おかしやうっちー」にはない。
それもそのはず。素材のフレッシュな香りや味わいにこだわる同店では、作り置きは一切せず、当日作った分だけを売り切るスタイル。それぞれのお菓子を最適に保存するため、ショーケースに並べることはしないのだ。
この少々型破りな店を作ったのは、オーナーパティシエの内山裕介さん。経歴もちょっとユニークだ。
「トシ ヨロイヅカ」をはじめ、都内の有名パティスリーで修業を積んだ後に渡仏。お菓子作りのみならずレストランの食べ歩きなど様々な経験を重ねた内山さんだったが、帰国後は洋菓子業界には戻らず、東京・茗荷谷の和菓子店「一幸庵」に勤務。
「和菓子は洋菓子に比べて、あと味が軽いですよね。私が作るのは洋菓子ですが、和の要素を取り入れるのではなく、和菓子のように日本人の体になじむお菓子を作りたいと思ったんです」
実はフランスに渡る直前にも、和菓子店で修業をしたという内山さん。「パリに行く前に、日本のお菓子を知っておきたかったから」と、お菓子づくりに対する鋭気がうかがえる。
「一幸庵」のあとは、東京・参宮橋のフレンチレストラン「ボニュ」でパティシエに就任。シンプルながらもどこにもないデザートを提供し、一躍グルマンたちの注目を集めた。
そして、より親しみやすく、自分らしいお菓子を作ろうと、満を持しての独立となった。
「おかしやうっちー」には、ショートケーキにシュークリーム、プリンなど、お年寄りから子どもまでが大好きなお菓子ばかりがそろう。けれど、ひとたび口にすれば、どこにもないおいしさに驚かされる。