真っ赤な太陽と青い波を背景に、ビキニを着たモヒカン頭の女性がすっくと立つ。そんな度肝を抜くラベルの日本酒がある。「豊盃(ほうはい)」ブランドで知られる青森・三浦酒造の「ビキニ娘」だ。ラベルの絵の通り、これは夏向けの酒。純米吟醸で味わいはすっきり、暑い夏でも盃(はい)を重ねてしまいそうな酒だ。
この酒は、地酒人気をけん引してきた東京・中野区の老舗酒販店「味ノマチダヤ」のプライベートブランド(PB)商品。今は、多くの酒蔵が手掛けるほど人気の夏酒だが、実はほんの10数年前まで日本酒が飲まれるのはなによりも冬で、夏向けに造られた酒というのは存在しなかったという。その市場を大きく開拓したのは、同店番頭の印丸佐知雄(いんまる・さちお)さんなのだ。

当時は、常温で管理しやすい焼酎が人気で、日本酒は厳しい時代だった。そこで、印丸さんが立ち上げたのが「はりきり企画部」。自分たちがはりきって売らないと、ますます売れなくなってしまうと、彼は日本酒のおいしさを知ってもらうための企画を次々に考え、蔵元に持ちかけた。その一つが、夏酒の企画だった。「焼酎は、ロックや炭酸割りという飲み方が定着していたので、特に夏は、居酒屋など飲食店でどんどん日本酒が追いやられてしまっていた」と言う。
それまで、夏の“風物詩”となる日本酒がなかったわけではない。日本酒は夏頃、冬場に仕込んだ酒の熟成経過をチェックする「初のみ切り」が行われるのだが、そうした酒が販売されることがあった。しかし、「夏に特化した、夏にこそ飲みたい日本酒がほしい」と印丸さんは考えた。
「夏の酒をゼロから造ってください」
気温が高い夏の酒であるからには、スムーズな飲み口でないと飲みづらくなる。「酒質の設計はお任せしますが、キレの良さは念頭においてください」。印丸さんはそう、取引のある酒蔵に頼んだ。夏の料理との相性も考えてほしいともリクエストした。「具体的にどの食材、料理に合うというより、夏の食材をイメージして、それに合うようなお酒を造ってもらえればいいなと思った。通年売るお酒とは違いますから。季節の食材をイメージして造るのは、とても大切だと思うんです」。2006年のことだ。