平野啓一郎 「バーチャルな母」通じて考える生の意味

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

自分だったら、どうするだろう。平野啓一郎の最新作『本心』を読み進めながら、読者は繰り返し自問することになる。心にわだかまりを残したまま最愛の人と死別してしまったら。大切な人が、自ら人生を終わらせることを望んだら――。母子家庭で育った29歳の朔也は、突然の事故で失った母を「作る」、つまり最新技術を使って、母そっくりの「VF(バーチャル・フィギュア)」を製作することを決意する。

「人が亡くなった後に何が残るのか、ということについて、ずっと関心があったんです。昔なら肖像画だったんでしょうが、それが今では動画になり、そのうちにインタラクティブなメディアが求められるようになるんじゃないか、と。それが、今回の『VF』です。実際、この作品の連載中にも、そういうものが世の中に次々と登場してきたんですよね。そして、そのことは、人々の死生観にも影響を与えると思うんです」

1975年、愛知県生まれ。京都大学在学中に『日蝕』で第120回芥川賞を受賞。近著『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞受賞)、『ある男』(読売文学賞受賞)は英訳され、海外でも話題に。三島由紀夫の評論も手掛けており、現在は「『豊饒の海』論」を執筆中(撮影:鈴木芳果)

バーチャルな母親なんて嫌。作り物だ、本物じゃない。連載当初は、そういう意見も多かった。

「ただ、本物の母親がいなくなってしまったという喪失感を、なんとか埋めようとしている時に、周囲が『そんなの本物じゃないじゃん』って言っていいんだろうか、と思うんです。例えば今、経済格差が開いていく時代にあって、リアルな世界では何1つ楽しいことがないけれど、バーチャルな空間では自由になれるからとそこに入り浸る。そういう人に対して、リア充の人が、『そんなの偽物だ』って、言っちゃいけないと」

VFの〈母〉の存在が、朔也の、1人ぼっちになって現実世界でおぼつかなくなっていた足元に、少しずつ、確かなものを取り戻してゆく。それは、癒やしとか支えとか、そういうことよりももっと、「死ぬか、死なないか」というのっぴきならないところで、「生きていくこと」の意味を考えさせる。

「僕は、死に対してすごく恐怖感があるんです。死にたくない、とストレートに思うし、よく生きたい、という思いがある。小説でもそうです。コロナ禍以降は、いっそう強く、そのことを考えます。きれい事ではなく、今ある、今後ありうる困難を経つつ、でもやっぱり、生きていくことを信じられる小説を書かなくては、と思っています」

次のページ
「個人」ではなく「分人」