変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

転職志望者は奇妙な「定説」に惑わされがちだ(写真はイメージ) =PIXTA

転職志望者は奇妙な「定説」に惑わされがちだ(写真はイメージ) =PIXTA

転職にあたっては、一般的な手順の「流れ」があります。職務経歴書の提出や複数回の面接などが一例です。ただ、「当たり前」とみられている段取りや戦略の中には、効率性や意義の面で首をかしげたくなるものも存在します。今回はその中から3大事例を紹介します。

転職活動には進め方の標準的パターンや定型的なフォーマットがあり、それらは選考すり合わせを効果的、効率的に進めるために出来上がってきたしくみです。公平・適切に採用選考が実施されるために法令で定められたルールもあります。

こうした転職(採用)活動の中で、「そのようにするのが当たり前」と思われていることが多く存在していますが、私はこの業界に身を置くようになり、「え、なんでこんなことになっているの?」「そんなやり方、無駄ばかりじゃない」「それ、逆に事態を悪化させていないか?」ということを折々、感じています。大勢に影響ないことであれば、人それぞれでよいとも思うのですが、中には、そのせいで転職がうまく行かなくなるような悪癖ともいうべき「危険な定説」も少なくありません。

危険な定説(1) 内定獲得のために多くの企業に応募する

まず一つ目の「危険な定説」として挙げたいのが、「内定を獲得するために、できるだけ多くの企業に応募したほうがよい」という考え方です。多くの人材エージェントが皆さんに推奨している行為でもあります。

人材紹介会社では業績管理のためにKPI(重要業績評価指標)を設定しているところがほとんどです。そのKPIは「何人(何件)推薦したら採用決定者が出るか」というもの。もちろん人材紹介会社も営業会社ですから、こうした指標を敷いて紹介決定数=紹介料を計画通りに上げたいと考えるのは当たり前のことです。

しかし、これを転職希望者に当てはめて「15件から20件応募すれば1社内定が出ます。最低15件応募してください」とやっているのは、いかがなものかと思われます。

若手~中堅の採用は確かに、応募があった中で相対的によいと思える人を採用することが多いので、このロジックは成り立っています。応募者側が「このあたりの企業の中から、採用してくれるところのどこかに行ければよいや」と考えているなら、お互いに悪いことはありません(個人的にはそのような程度の転職先志向で転職することがよいかについては疑念を持っていますが)。

しかし、この問題点の一つは、まず率直に言って、幹部クラスの転職について、採用企業側が相対比較で採用するということはないという点です。何人、何十人(、何百人)と会っても、当該ポストを任せられる・任せたいと思える人物でなければ、採用はゼロ。逆に、たった1人に会った場合でも、まさにこのポストを任せたい人だとなれば、その人が採用されます。つまり、幹部クラスでは「応募数による確率論」は成立していないということです。

さらにここからが特に問題なのですが、上記の前提を踏まえればすぐわかるように、「何となく」目にした求人に次から次へと応募することは、望む転職先の可能性を次から次へとつぶしていっている行為だということです。

まぐれ当たりを期待するかのような闇雲なエントリーで書類が通過することはまずありません。書類が通過したとしても、面接で先に進むことは難しいでしょう。時間の無駄です。

ご縁があったかもしれない応募先に、あいまいな状態で応募してしまったせいで、不採用となってしまった場合、ダメージはその後も続きます。一度、不採用となった企業へは基本的に今後は応募できないからです。もし、転職動機や志向をはっきりさせ、応募先が求めていることをしっかり理解し、そのために自分が何ができるのかを明確化させて臨めば、採用されたかもしれない企業とのご縁が絶えてしまうわけです。次の新天地であったかもしれない企業とのご縁の可能性を、自らつぶしてしまうこととなり、もう取り返しがつきません。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック