前回は、複雑なパスワードを覚える必要がない「パスワードレス認証」という最新の手法を紹介した。今回は、金融系サービスなどで使うことを想定した強いパスワードの作り方と管理方法を解説しよう。
パスワード作成、3つのポイント
まずは「強くて覚えやすい」パスワードの作り方から。ポイントは3つ、「12桁(文字)以上」「日本語をローマ字に変換」「推測しづらいフレーズ」だ。
12桁以上を推奨するのは、桁数が多いほど総当たり攻撃に強いから。とはいえ、ランダムな12桁の文字列を覚えるのは難しいので、意味のあるフレーズを使う。1つのフレーズではなく複数(なるべく3つ以上)を組み合わせることで強固になる。
フレーズは日本語で考え、それをローマ字に変換する。外国語の辞書にないフレーズは海外からの辞書攻撃に強いからだ。自分だけが思い出しやすく、他人が推測しづらいものを考案しよう。そのうえで、一部の文字を入れ替えるなどの工夫をすればさらに強度が高まる。
例えば図1では、修学旅行で行った場所を基に14桁のパスワードを作成した。14桁と長いが、自分にとっては思い出の場所なので簡単に記憶できる。しかも、アルファベット大文字・小文字、数字と文字種も豊富。ほかにもいくつかの具体例を示したので、オリジナルのパスワードを作るときの参考にしてほしい。

パスワードの桁数は強度を決める重要な要素だ(図2)。

大手セキュリティーベンダーのカスペルスキーのウェブサイトでは、パスワードの強さを判定できる(図3)。家庭用コンピューターで解読に要する時間を試算するもので、実際に試してみると8桁では12日、12桁では2世紀と大差がついた(図4)。

