こんにちは、法政大学でキャリア論を教えている田中研之輔です。今回は私自身の若手の頃についてお話ししようと思います。
実は私も大学に勤務して3年ほどたった頃、「このままでいいのかな?」と悩んだ時期がありました。目の前の業務はこなしているものの、その先のキャリアが見えなくなっていたのです。
今だから言えるのですが、そのときの私は間違った考え方をしていました。就職するまでは大変だけど、就職したらあとは楽。仕事をしていれば、キャリアはおのずと形成されていく、と考えていたのです。
大きな組織になればなるほど、自分のキャリアは見えなくなるものです。働き始めてからも悩みは続くのです。約3年の大学勤務で学んだのは、「組織内で形成されるキャリア=組織内キャリア」です。組織内に自分のキャリアを預けていると、働きながら幸せを感じる機会が少ないのです。というのも、キャリア形成に対して当事者意識がないからです。キャリアが他人のものなのです。
「このままでいいのかな」「なんか目の前の業務に集中できないな」と感じているのであれば、それは「キャリアプラトー(停滞)」状態にあると言えます。私もそうでしたから、皆さんの感覚がよくわかります。
人生を変えた、ソフトバンクアカデミアへの参加
この「キャリアプラトー」を抜け出すには、意識と行動を変えることが必須になります。しかし、いきなり意識を変えることは難しいものです。かく言う私もできませんでした。だからこそ行動を変えました。
大学の中にいる時間を減らして、大学の外にでるようにしたのです。一つ転機となったのが、2010年に「ソフトバンクアカデミア」の選考を受けたことです。ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義さんがTwitterで後継者育成プログラムを案内しているのを見て、迷わず、すぐにエントリーしたのです。このプログラムでは孫正義さん自身が校長となり、同社の後継者や人工知能(AI)など次世代のテクノロジー戦略を担う事業家を発掘・育成しています。
今だから言えますが、実は「後継者になりたい!」とはみじんも思っていなくて、「後継者になりたい!」と思って集まる、志の高い人たちとつながりたいという、いわば不純な動機でした。