涼やか個性派アイスバー10選 柚子・ミカン・メロン…

(左から)雪師 みかん、手しぼりの柚子アイスキャンデー、茨城メロン100%アイスキャンデー
(左から)雪師 みかん、手しぼりの柚子アイスキャンデー、茨城メロン100%アイスキャンデー

暦の上では「大暑」を迎え、一年で最も気温が上がる季節を迎えた。夏のおやつの定番、アイスバーでひとときでも涼を楽しみたい。名産品を材料に使い、個性的なおいしさが光るアイスバーを専門家が選んだ。

■1位 手しぼりの柚子アイスキャンデー
(高知) 630ポイント ユズと砂糖のみ

原材料はユズと砂糖のみ。11月ごろに収穫する旬のユズを農家から仕入れ、自社工場で1つずつ切れ目を入れて手搾(しぼ)りする。道具を使えば効率よく搾れるが、皮のえぐみが出ないように手作業にこだわる。

飯野修平さんは「雑味のないユズの香りがダイレクトに感じられる」と評価。はなともさんも「さわやかな風味がクセになる」と太鼓判を押す。

(1)1本あたりの税込み価格の目安 173円(2)メーカー 久保田食品(3)URL http://www.kubotaice-shop.jp/shop/

■2位 雪師 みかん
(和歌山) 590ポイント 和菓子店の製法生かす

創業120年超のあんこ専門の和菓子店が和歌山ミカンを使ったアイス作りに挑戦した。ミカン果汁に加え、果皮を湯がいてすりつぶしたペーストを入れることにこだわった。下井美奈子さんは「皮のほろ苦さがさわやかさをプラスしている」と話す。

「まるで冷凍ミカンを食べているようなアイス」とシズリーナ荒井さんは表現する。素材から風味を引き出す和菓子製造で培ったノウハウを生かし、香料不使用でもミカンの香りを出せた。

(1)180円(2)きたかわ商店(3)https://issunboushi.buyshop.jp/

■3位 茨城メロン100%アイスキャンデー
(茨城) 490ポイント 手作業で果肉くりぬく

メロン生産量日本一の茨城県で初夏に取れた赤肉メロンを手作業でくりぬき、果肉をピューレにして作った。旬は天候などで毎年微妙に変わるため、農家と連絡を取り最適なタイミングを見極めて入荷する。冷やし固める工程まで手で行う。

メーカー担当者が「メロンよりメロンらしい」と話すように、「袋をあけた瞬間からメロンの甘い香りがすごい」(佐藤ひと美さん)。松本学さんは「メロンの果肉を感じさせる豊潤な味わい」と評価する。

(1)220円(2)お菓子のきくち(3)https://kikuchi-okashi.com/

■4位 うちだけの味 アイスキャンディー
(静岡) 430ポイント 自慢のとれたてミルクで

静岡県沼津市で60年以上の歴史を持つ牧場の3代目、武井泰章さんが「自慢の牛乳を多くの人に味わってほしい」とゼロからアイス作りを学び、試作を重ねて商品開発した。

牛乳の味を良くするため、牧場で飼う約160頭の牛それぞれの性格を把握して日々観察し、ストレスをためないよう屋根の下を自由に行き来させてのびのびと育てる。

飯野さんは「牧場で飲む牛乳を想起させる味わい」と言い、宇多聡子さんは「さっぱりしつつ濃厚さもあり、お風呂上がりに食べたい」と話す。

(1)160円(2)武井牧場(3)https://www.uchidakenoaji-takeifarm.com/

■5位 黒豆アイスバー
(兵庫) 410ポイント 大粒の豆を惜しみなく

「黒い宝石」とも呼ばれる丹波篠山産の黒大豆の餡(あん)と煮汁を練り込み、豆粒も入れた。盆地特有の気候や豊かな土質が柔らかくコクのある大粒の黒豆を生む。霜田奈奈さんは「優しく滋味深いおいしさ。小豆とは違う黒豆のうまみがある」と味を表現する。

手作業の工程にこだわり、豆の風味を損なわないよう50~60度でじっくりと溶解させる。季節や豆の状態で味は変化するため、砂糖や塩の量を微調整しながら整えて完成させる。宝田一夫さんは「商品名からは想像できなかったおいしさ」と話す。

(1)270円(2)丹波篠山食品(3)https://www.ice-sasayama.com/