
「Windows 10(ウィンドウズ10)」を使いこなしてスキルアップする技を紹介する連載の2回目。今回はタッチパッドとマウスの設定を見直して使いやすくする方法を紹介する。
◇ ◇ ◇
パソコンで作業をする際、頻繁に操作するのがタッチパッドやマウスだ。しかし、ウィンドウズ10を初期設定のまま使っていると、何かと使いづらいと感じることも多い。今回はタッチパッドやマウスでの操作が快適になる設定方法を紹介する。
タッチパッドのタップ感度を調整
タッチパッドの設定をカスタマイズするには、まず「設定」の「デバイス」から「タッチパッド」を開く。「タッチパッドの感度」では、タッチパッドを指でたたくタップ操作をした際の感度を4段階で調整できる(図1)。

ノートパソコンでマウスを使う際、タッチパッドの誤動作を防ぎたいなら、「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」のチェックを外しておこう。マウスを接続すると、自動的にタッチパッドが無効になる(図2)。

ポインターの移動速度は「カーソルの速度を変更する」のスライダーを動かして調整できる(図3)。タッチパッドで操作した際のポインターの速度が変更される(マウスで操作した際の速度は、図11の手順で変更する)。

タッチパッドをタップすることで、クリックや右クリックといった動作も実行できる(図4)。オンオフできる動作は表1に示した4つ。必要な動作にチェックを入れ、不要なものはチェックを外しておこう。各動作をオンにした際、文字入力中にタッチパッドに指が触れ誤動作してしまう場合は、図1で感度を低めに設定しておく。


「2本の指をドラッグしてスクロールする」をチェックすると、ボタンを押さなくても手軽にスクロールできるのでオンにしておきたい。その際、指を滑らせた方向とスクロールする方向を逆にするかどうかも選べる(図5)。

タッチパッドが対応していれば、3本指や4本指でタップしたときなどの動作も設定できる(図6)。
