
ゴリラが胸をたたく音、チンパンジーの高い声、ゾウが出す低周波音、そして密猟者による銃声。これらはアフリカ、コンゴ共和国の熱帯雨林に設置した50台のマイクがとらえた、100万時間を超える音声データの一部だ。
この大規模な音響モニタリングは、米コーネル大学によるエレファント・リスニング・プロジェクトの一環だ。コンゴ共和国北部のヌアバレ・ンドキ国立公園の3分の1ほど、約1200平方キロメートルをカバーしている。
1999年に設立されたこのプロジェクトの目的は、マルミミゾウの間のコミュニケーションを検知すること、そして密猟を特定することだ。プロジェクトのウェブサイトには「音を使ってゾウの個体数、石油探査や伐採の影響を推定し、保護区域での銃による違法な狩猟を定量化する」と書かれている。
「私たちが録音してきた音声データを、誰もがより利用しやすくなるよう、何年もかけて作業を進めてきました」と、プロジェクトの指揮をとる行動生態学者のピーター・レッジ氏は語る。そして現在、数え切れないほど多くの森の音が、クラウドプラットフォームを通して世界中の研究者に公開されている。
レッジ氏によると、今回収集した音声データにより、密猟対策の効果も評価できるという。たとえば、レンジャーを訓練するためにパトロール回数が減った2018年初めの3カ月間は、銃声が記録された回数が跳ね上がった。
また、密猟が起きていたのは予想よりも奥深い地域だったこともわかり、レンジャーのパトロール戦略の改善につながった。一方でレッジ氏が驚いたのは、コロナウイルスのパンデミック期間中に密猟が増えていないことだった。
多くの国で密猟対策に多額の費用がつぎ込まれているが、それで密猟が本当に減っているのかが問題だと、レッジ氏は言う。今回の音声データからは、18年に密猟対策のパトロールを強化したとき、実際に狩猟活動が減ったことが確認できる。