乗り心地はかなりソフト

ただ、実際に走ってみるとジクサーSF250はヒラヒラ軽快というより、その特性はかなり安定志向だ。

まず乗車ポジションがアグレッシブなスタイリングからイメージされるよりも前傾が緩く、街乗りや長時間のライドにも不満なく対応できるようになっている。路面状況が車体を通じてダイレクトに乗り手に伝わってくるような「硬さ」はなく、この手のバイクとしては、乗り心地はかなりソフトな印象だ。ハンドリングもシャープ過ぎず、ごく自然で乗りやすい。

エンジンは軽やかな回転感ながら、低速トルクもしっかりあってどの速度域でも扱いやすいのが好印象。早めに高いギアに入れ、後はスロットル操作だけで速度の加減を行うといったイージーなライディングも可能である。

絶対的にパワフルではないが、高回転まできっちり回せばそれなりにレスポンスが鋭くなって、排気音も勇ましい。メインターゲットと想定されるビギナーライダーにとっては、扱いやすさと刺激性が程よく感じられる良いエンジンだと思う。

ABS(アンチロック・ブレーキシステム)付きのフロントブレーキは直径300ミリメートルの大径ディスクを採用する。前後ともラジアルタイヤを標準装備

軽くて扱いやすく、燃費もいい

高速道路走行は単気筒エンジン搭載の250ccバイクにしてはかなり快適だ。時速100キロメートル巡航時のエンジン回転数は6700~6800rpmほどで、不快な振動はしっかりカットされている。ただ、舗装が荒れた区間での高速巡行はサスペンションが硬めに設定されているためか、上下に揺すられる感じがあったのがやや気になった。

マフラーエンドを2本出しタイプにすることでスポーティー感を演出。サテンメッキをかけることで質感を高めている

近年、クラスを超えた豪華な車体構成を持つホンダ「CBR250RR」や、ぜいたくな4気筒エンジンを搭載するカワサキ「Ninja ZX-25R」が大きな話題を集めるなど、250ccフルカウルスポーツは高性能化・高価格化への流れが顕著だ。また、ベテランライダーの中には250ccクラスでも4気筒エンジンが主流だった1980~90年代の記憶に引きずられ、いまだに単気筒エンジンのロードスポーツバイクにネガティブなイメージを抱く人も多い。

選択肢が増えること自体はもちろん歓迎すべきことだが、個人的にはこのカテゴリーの本分は良き入門車であるべきだと考える。軽くて扱いやすく、どんなシーンもよく走って、しかもリーズナブルで燃費も抜群。そんなジクサーSF250はまさに王道だと思う。

あくまで参考になるが、今回の試乗では街中と高速道路を121キロメートル走行し、燃費は39.7キロメートル/リッターだった。

(ライター 佐藤旅宇)