次期Windowsが年内に登場 現行版との違いは何か

日経クロストレンド

Windows 10から雰囲気ががらりと変わったデスクトップ。これまでタスクバー(画面下のバー)の左端にあったスタートボタンは中央に移動した。設定を変えて左端にすることもできる

日経クロストレンド

米マイクロソフトは2021年6月24日(日本時間6月25日)、次期パソコンOS(基本ソフト)「Windows 11」を発表した。21年内に同OSを搭載したパソコンを出荷し、Windows 10からのアップグレードも始まる予定だ。Windows 10からの変更点を解説する。

デザインが大きく変わった

現行のWindows 10が登場したのは15年。当時のマイクロソフトはWindows 10を「最後のバージョンのWindows」としていた。その後Windows 10は名称を変えることなく、約半年ごとに機能やセキュリティーのアップグレードを繰り返しながら現在に至っている。Windows 11はその方針を変更したことになる。

Windows 11は、既に開発者などへ向けたプレビュー版(評価版)の提供が始まっている。それを見ると、まず大きく変わったのはユーザーインターフェース(UI)だ。

Windowsでおなじみの「スタート」ボタンがタスクバーの中央に移動し、スタートメニューのデザインは非常にシンプルになった。エクスプローラーのデザインも変更された。Windows 10はシンプルでフラットなデザインだったが、カラフルで立体的なデザインになっている。

スタートメニューはシンプルで、一部のアプリとファイルが表示されるだけ
立体的なデザインになり、「ドキュメント」「ダウンロード」などのユーザーフォルダーには色がついている

ニュースや天気予報などをすぐに確認できる「ウィジェット」を追加したほか、ウインドーを自動的に整理して並べる「スナップ」機能をウインドー右上のボタンから利用できるようにしたりと、デスクトップ周辺がかなり変化している。特にスナップ機能は素早く操作できるようになり、使いやすくなった。タスクバーにあった検索ボックスはなくなっている。また、音声でテキスト入力ができるようになり、日本語入力にも対応している。

「ウィジェット」はタスクバーから起動する。Windows 10のスタートメニューにあったライブタイル機能を受け継いでいる
スナップ機能はウインドー右上の最大化ボタンから選択できる

1台のパソコンに複数のディスプレーを接続して使う、マルチディスプレーの使い勝手も向上している。

例えばノートPC(1台目のディスプレー=プライマリーディスプレー)に接続した外部ディスプレー(2台目のディスプレー=セカンダリーディスプレー)に、アプリを表示して作業するケースを想定してみよう。ここで外出するためにノートPCを取り外すと、外部ディスプレーに表示されていたアプリがノートPCの画面に移動して表示される。ここまではWindows 10と同じだ。しかしWindows 11では、帰宅して外部ディスプレーに再び接続すると、そのアプリが自動的に外部ディスプレーに移動して元の位置に表示されるようになる。アプリのウインドーをいちいち動かして、配置し直す手間が省けるわけだ。

他にも、まだ評価版には実装されていないが、コラボレーションアプリ「Teams」が統合されたり、Android OS向けアプリが動作したりするようになる予定だ。UIの変更や機能強化を考えると、テレワークの浸透などでノートPCを持ち運んで様々な場所で使うことをより意識したOSと言えそうだ。

次のページ
アップグレードできるPCは限定される