世界が注目するアニメーション映画監督・細田守渾身の最新作『竜とそばかすの姫』が7月16日に全国416館(うち、IMAX38館含む)で公開。緊急事態宣言下の東京都は劇場入場が50%に制限されたにもかかわらず、18日までの公開3日間で8.9億円を超える大ヒットスタートとなった。2006年の『時をかける少女』から『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』と、常に革新的な細田監督作品。前回インタビューの「竜とそばかすの姫・細田守 三たびネット社会描く理由」に引き続き、3年ぶりの最新作のポイントを語ってもらった。

ポイント4:川の意味と限界集落

今作で現実の生活の舞台となるのは、高知県だ。『サマーウォーズ』や『おおかみこども~』でも日本の田舎や自然描写が話題となったが、高知を選んだ理由とは?
「高校生の青春群像劇を描こうとしたら、『時かけ』と同じように川が出てきちゃったんです。僕の作品は川がないと高校生の時間が表現できないみたいで(笑)。金沢(※1)の犀川や、京都の鴨川とか、学生時代を過ごす地方都市には川が流れているのがいいんです。そんな川岸を若い子が歩くだけで、もう映画(笑)。ロケハンは19年。能登半島や男鹿半島の先端とか、日本中いろいろ行きましたが、高知は町中に鏡川が流れ、仁淀川が近い。それを見たら『ここだ!』と。
※1…細田監督は金沢美術工芸大学の出身で、大学の近くに犀川が流れていた。
そして高知は、坂本龍馬が出て明治維新の中心的な場所だったり、南国といったポジティブなイメージがありますが、調べてみたら人口が全国で3番目に少ない。もっと言えば、限界集落(※2)という言葉が生まれた場所。要は、人口減少という日本の未来を示す、象徴的な場所だったんです。
※2…高知大学教授だった社会学者の大野晃が1991年から使い始めた概念。

これは高知だけの問題ではなく、それこそ僕の田舎の富山県上市町も消滅可能性都市です。日本の故郷がなくなっていく一方、東京だけは一極集中。ここにも両面あるわけです。ロケハンでも廃校をよく見かけたし、ただ自然が美しいから選んだのではないんですよね。
全校生徒5人の小学校をそうした廃校に見立てて、すずの母が関わっていた合唱隊が使うシーンで描きました。合唱隊は女性たちのネットワークというか、すずを支える存在の1つ。実は不思議だったのが、ロケハン先で出会う人がみんな女性ばかりで、高知の人は「高知は“はちきん”といって女性が強いから、女性が生き残るんだね」と。フィルムコミッショナーのお父さんに会いに行っても、なぜか不在で……。とうとう高知の男性には会えないままでしたね」