猛暑を超えて酷暑と言われる夏が続くここ数年。健康のためにも暑さを我慢するのはよくありませんが、消費電力が大きいエアコンを使うとなると電気代が気になるという人も多いでしょう。
省エネルギーセンターの「家庭の省エネ大事典」によると、外気温31度のとき、エアコン(2.2キロワット)の冷房設定温度を27度から28度にし、1日9時間使った場合、年間で約670円の節約になるそうです。
しかし、夏の電気代節約というとエアコンばかりが注目されがちですが、それ以前に室温を上げない工夫をすることも重要です。我慢するのではなく、エアコンの使用頻度を少なくしたり、設定温度を上げたりできるのです。
今回は、簡単にできる室温を上げない方法についてご紹介します。
日差しを遮ると室温がグッと下がる
日中、日当たりがいい部屋はおのずと室温が高くなってしまいます。同じ戸建ての家の中でも日当たりがいい2階の部屋と日当たりが悪い1階の部屋では、室温が5度も違うということもあるほどです。
昔ながらの方法で、窓の外にすだれやよしずを設置すると日差しを遮ることができます。それぞれ長所短所があり、すだれはコンパクトにまとめられるのでシーズンオフでも場所をとりません。一方、掛けるためのフックが必要なので、使える場所が限られます。
よしずは立てかければいいのでフックは不要。しかし、かさばるので保管場所や処分したいというときのゴミ出しに苦労します。
また、ゴーヤーやキュウリなど、ツルがある植物で作るグリーンカーテンは風通しがよく、日差しを遮ってくれるのでおすすめですが、育つまで時間がかかるのが難点。4月から6月中旬くらいまでに植えなければ間に合いません。
ヨーロッパで昔から使われている日よけ、オーニングも近ごろ流行っています。外壁などから大きな布を張り出して日差しを遮るものですが、やはりフックなど建物に固定するための処置が必要になります。
最近は100円ショップでもオーニングやすだれを取り扱っていて、サイズによって100円から500円程度で購入できます。試しに取り入れてみてはいかがでしょうか。
昼間は外出して家にいないという人も、日差し対策は必要になります。日中日差しが入って室温が上がってしまうと、夜になっても部屋の中はモワっと熱がこもった状態になってしまいます。外出中も日差しが部屋に入らないように工夫をしてください。