検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

イスラエルで謎の頭骨 高度な石器作る未知の人類か

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

イスラエルの古人類学者たちは、その頭骨化石を目にした瞬間、「私たち」の仲間ではないことに気づいた。見つかったのは、平らで高さが低い頭蓋の一部と、おとがい(顎先)のないほぼ完全な下顎骨、そして1本の歯だ。

私たちホモ・サピエンスは、大きな脳を包む、高さがあり丸みを帯びた頭蓋をもっている。しかし、研究者たちが目にした化石骨は、ホモ・サピエンスの出現時期より数十万年も古い人類の特徴をもっていた。見つかった歯も、現地で発見されている40万年前の人類やネアンデルタール人の歯と非常によく似ていた。

しかし驚くべきことに、古い特徴をもつこの頭骨は、たった14万年前から12万年前のものにすぎないことが判明した。すでにホモ・サピエンスがいた時代だ。そのうえこの頭骨のまわりには、大きな脳をもつホモ・サピエンスかネアンデルタール人が作ったような、高度な石器が置かれていた。高度な技術を共有していることから、今回見つかった古い人類とより新しいヒト属が出会っていた可能性があると、古人類学者は考えている。

この謎の頭骨に関する2つの研究成果が、2021年6月25日付で学術誌「サイエンス」に発表された。

今回の発見は、ただでさえわかりにくい中期更新世(77万年前~12万6000年前)の人類の系譜をいっそう複雑なものにしている。当時、アフリカとユーラシア大陸には、いわゆる旧人類が住んでいた。ヒト属のなかでもより初期の原始的なホモ・エレクトスと、後期の進化したネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)やホモ・サピエンスの間に位置する人類だ

中期更新世の旧人類化石には原始的な特徴と現代的な特徴が混在していることも多く、ハイデルベルク人(ホモ・ハイデルベルゲンシス)に分類されることが多かった。しかし一部の科学者は、なんでもかんでもホモ・ハイデルベルゲンシスに分類しすぎだと感じている。

今回発表された2本の論文のうち1本は、この化石骨を調べることで人類の系譜のどこに当てはまるかを探り、もう1本では、一緒に出土した石器からほかの集団とのかかわりについて掘り下げている。

「ホモ・サピエンスがこの時代にこの地域に住んでいたことはわかっていましたが、同じ時代にほかのヒト属が生息していた証拠が得られたのは初めてです」と、化石骨に関する論文の著者の一人であるイスラエル、テルアビブ大学の古人類学者ハイラ・メイ氏は語る。

同論文の筆頭著者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(協会が支援する研究者)でもあるテルアビブ大学の人類学者イスラエル・ハーシュコビッツ氏は、「驚くべき発見です」と語る。「2つのヒト属集団がレバント地方で約10万年にわたって共存し、知識と遺伝子を交換していたのです」

高度な「ルヴァロワ技法」

今回の頭骨は、イスラエル中部の採石場にあるネシェル・ラムラ(Nesher Ramla)遺跡で発見された。10年にブルドーザーが先史時代の石器の宝庫を偶然掘り当てると、考古学者たちは1年がかりで発掘調査を行い、14万年前から10万年前にかけての狩猟活動の証拠を大量に発掘した。数万点の石器とともに、カメ、ガゼル、シカなど、さまざまな動物の骨や、火を使ったり動物を殺したりした痕跡などが見つかった。

研究者たちは、ネシェル・ラムラで発見された石器はかなり高度なものだと考えている。もともと私たちの祖先の人類は、岩からはく片を割り取って鋭くとがらせ、ものを切ったり穴を掘ったりする握斧(あくふ)を作っていた。やがて、好みのはく片を正確に打ち欠く新しい手法を編み出し、より繊細なナイフや槍(やり)の穂先を作るようになる。

ネシェル・ラムラの人類が使っていた打ち欠き方は「求心状ルヴァロワ技法」として知られるものだ。この地域では、約14万年前から8万年前のホモ・サピエンスも同じ手法を使っていたと見られる。もっと新しい時代では、欧州のネアンデルタール人もこの手法を使っていたようだ。

今回の2本の論文のうち、石器についての論文の筆頭著者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもあるイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学の考古学者ヨシ・ザイドナー氏は、ネシェル・ラムラの石器製作技法の複雑さについてユーモアを交えてこう証言する。「私は自分で石器を作ってみたことがあります。ごく簡単な石器なら作れますが、ルヴァロワ技法で穂先を作るなんてとても無理です。多くの練習が必要ですから。私はまだホモ・エレクトスのレベルですね」

しかし、より古いタイプの頭蓋をもちながら、これほどまでに高度な道具を作った人類の存在をどう説明すればよいのだろうか? ネシェル・ラムラで発見された石器の一部はホモ・サピエンスが残したもので、遠縁の旧人類が、その使い方や作り方に気づいたということだろうか?

ザイドナー氏は、この説はありえないと考えている。彼はまず、今回の頭骨の破片は深さ7.5メートル以上の堆積物の底で発見されていることを挙げ、ネシェル・ラムラの人類はホモ・サピエンスよりも先にこの場所にやって来たことが強く示唆されると指摘する。

ザイドナー氏がむしろ、求心状ルヴァロワ技法は中東ではなくアフリカで生まれ、アフリカで見つかった道具の一部はホモ・サピエンスではなく旧人類が作ったのかもしれないと考えている。彼は、ホモ・サピエンスが旧人類から道具の作り方を学んだ可能性も同じくらいあるはずだと言う。

米ジョージ・ワシントン大学の考古学者アリソン・ブルックス氏は、今回の研究には参加していないが、同じ時代を生きた新旧の人類が道具の作り方を教え合うためには、両者の間になんらかの相互作用がなければならないと指摘する。

ブルックス氏も、求心状ルヴァロワ技法はアフリカで生まれた可能性が高いと考えていて、「この技術は複雑なので、かなりの訓練を受けなければ習得することは難しく、それには視覚的および口頭で教えることが最も効果的です」と言う。

ザイドナー氏も同意見で、これらの技術を習得した人類がほかの集団に入り、実演によって技術を伝え、欧州やその他の地域に広めたのではないかと考えている。

新種はもうたくさん

今回の頭骨の特徴を分析して人類の系譜のどこに当てはまるかを調べようとした研究者たちは混乱した。この標本はヒト属のどの種とも十分に一致せず、多様性のあるホモ・ハイデルベルゲンシスにさえ分類できなかったのだ。

科学者の中には、ネシェル・ラムラの頭骨は新種のものだと主張したくなる人もいるかもしれないが、この考え方は有益だとは思えないとハーシュコビッツ氏は言う。

「こうした孤立した標本を取り上げて新種と名付けるのは不正確で、不適切と言ってもよいでしょう。ユニークな特徴の組み合わせが見られるのはたしかですが、これらは中期更新世の人類に共通して見られるものだと思います。種ではなく、いくつかのタイプの存在を示唆するものだと考えています」

中期更新世の気候は不安定で、厳しい寒さの時期と温暖な時期が交互に訪れ、欧州の人口は縮小と拡大を繰り返していた。過酷な環境で縮小して孤立した人類の集団は、身体や文化に独自の特徴をもつようになった。その後、気候条件が良くなると、それぞれの集団は拡大し、ほかの集団と出会い、混ざり合い、文化や遺伝子を交換するようになった。中期更新世の人類に見られるモザイク状の特徴はこのようにして生じたとハーシュコビッツ氏らは主張している。

科学者たちは、ネシェル・ラムラの頭骨の持ち主が属していた集団は、この物語において重要な役割を果たしていたのではないかと考えている。当時の中東の環境は北方の地域よりも安定していたため、人口が多く、氷原が後退するたびに北方に戻って住み着いていた可能性がある。

テルアビブ大学の医学人類学者で、今回の化石骨に関する論文の著者の一人でもあるレイチェル・サリグ氏は、「ネシェル・ラムラのヒト属は、のちに欧州に出現することになる多くの集団の源流になったと考えられます」と語る。ネシェル・ラムラの人類がネアンデルタール人に似た歯をもっているのは、こうしたことを示しているのかもしれない。

ドイツのマックス・プランク人類史科学研究所の古人類学者マイケル・ペトラグリア氏は、今回の発見について「人類の進化を1本の線として単純に描くことはもはやできず、多くの拡大、縮小、絶滅があった」という新しい見方を裏付けていることに同意する。

米ニューヨーク大学の古人類学者であるシャラ・ベイリー氏は、ネシェル・ラムラの化石が「古い特徴とネアンデルタール人の特徴の組み合わせ」になっていることに同意しつつも、「たった1つの化石が集団の姿を示しているかどうかを判断するのは困難です」と付け加える。なお、同氏は今回の研究には関わっていない。

いずれにしても、「中期更新世の人類の進化については、ほとんどの研究者が、数十年前とは大きく異なる、より混沌としたイメージを受け入れはじめているのではないでしょうか」とベイリー氏は言う。

(文 TIM VERNIMMEN、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2021年6月30日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_