『愚行録』石川慶監督 新作で描く、永遠の猶予期間

日経エンタテインメント!

舞台は近未来。エターニティ社は、遺体を永久保存する「プラスティネーション」の技術を開発。在りし日の姿を留める「ボディワークス」の製作を行っていた。その作業の第一人者・エマに拾われた10代のリナは、やがて後継者として成長。30歳のとき、エマの弟・天音が生み出した不老不死の施術を受けて、人類初の「永遠の命を得た女性」になる……。世界的SF作家ケン・リュウの短編『円弧』(アーク)を、『愚行録』(2017年)、『蜜蜂と遠雷』(19年)の気鋭・石川慶監督が映画化した。

主演は芳根京子。17歳から100歳以上までのリナを演じきった

永遠の猶予期間を与えられたらどう生きるのか

「『愚行録』を撮り終えた頃、脚本家の向井康介さんに薦められて、ケン・リュウの短編集を読んだんです。そのなかで1番心に響いたのが『円弧』。昔から不老不死というテーマはありますが、だいたいは権力者が死を逃れるために手に入れようとして、最後は罰を受けて死ぬ(笑)。でも『円弧』の根幹にあるのは、死というより、『永遠の猶予期間を与えられたら、私たちはどう生きるのか』という問い。現代のアンチエイジングの延長線上にある、身近な物語のような気がしました」(石川監督、以下同)

ケン・リュウより映画化の快諾を得て、この“ストップエイジング”についての物語を、オリジナルストーリーを交えて脚本化(記事「作家ケン・リュウ 物語は大事なものを見極める手立て」参照)。そして、当時22歳の芳根京子をリナ役にキャスティングした。

「30歳くらいの女優さんを選ぶという方法もありましたが、それだと『若い頃はこう、高齢のときはこう演じてくれるだろう』と見えすぎてしまう気がしました。リナは未知の領域の役。どこまでもポテンシャルを感じる若い人に頼みたいと考えたとき、毎作大きな成長を見せる芳根さんにお願いしたいという結論に至りました」

リナをボディワークスに導くエマ役は寺島しのぶ(右)、その弟・天音役は岡田将生。「寺島さんのボディワークスのシーンは、練習時間が取れなかったのにもかかわらず“舞”のよう。芳根さんと『あれはまねできない』と話してました」(石川監督)

「宇宙船もロボットも出てこないSFなので、日本でも映画化できると思いました」と語る石川監督。しかし、未来の世界観作りは、想像以上に大変だったという。

次のページ
映画は理解や鑑賞ではなく体験するもの